「微笑みの国」ともいわれる東南アジアの国・タイ。仏教の美しい寺院や夜市などのエキゾチックな文化、トムヤンクンをはじめとするスパイシーなタイ料理でも有名ですが、現地の子どもたちはどのような生活を送っているのでしょうか?...
子どものトレーニングとして注目を集めている「コーディネーショントレーニング」をご存知でしょうか。運動神経は生まれ持っての才能ではなく、適切な年齢にコーディネーショントレーニングを行うことで、伸ばすことができると言いま...
爪を噛むことが癖になっている子どもは多く、カナダのある大学の調査によると3人に1人の子どもに爪を噛む癖があるようです。爪を噛むことは、衛生的にも印象的にも好ましいものではなく、爪の変形にも繋がるため、やめさせたいと感...
食育や知育、服育など子育てシーンでよく目にする「〇育」。その中でも近年注目を浴びはじめている「木育」は、子どもの心の安定に良い作用があると言われています。 昔から根強い人気の「木のおもちゃ」には、どのような木育の効...
アメリカの教育で最重要視されている「GRIT(グリット)」。日本語で「粘り強くやり遂げる力」と訳されますが、マーク・ザッカーバーグによって、GRITこそが「成功の秘訣」だとされ、いまや成功者の条件として認知されていま...
東南アジアで最も経済状態が良く、多国籍でありながら治安が良いことで知られているシンガポール。小さな国土で多くの人種が尊重し合えるよう、シンガポール政府はグローバルな人格形成を含む教育に力を注いでいます。子どもの教育環...
現代はストレス社会といわれますが、ストレスやプレッシャーを感じているのは大人だけでなく子どもも同じです。置かれた環境によっては、子どもの心に大きな負担がかかってしまうこともあります。 特に、近年では子どもの「いい子...
ゴールデンエイジとは、子どもの運動神経が飛躍的に伸びるといわれる時期のことです。 一生にたった一度しかないゴールデンエイジには、子どもの運動能力を引き出すような体験をたくさんさせてあげたいものです。 そもそもゴー...
「子どもは褒めて育てよう」とよくいわれますが、子どもを褒めるというのは簡単そうで意外と難しいものです。 たくさん褒めることは自己肯定感や積極性の向上につながるなど、子どもに良い効果をもたらしてくれます。子供の成長の...
子どもの成長に合わせてさまざまな習い事を体験させてあげたいと願っているパパやママは多いと思います。 周囲の子どもが習い事を始めたという話を聞くと「うちも早く始めなきゃ……」と焦ってしまうことがあるかもしれません。実...
ギリシャは西洋文明の発祥地と名高い国で、首都のアテネにはパルテノン神殿やアクロポリスなど、紀元前に作られたという遺跡が数多く残ります。また、エーゲ海やイオニア海には数千の島々があり、サントリーニ島などのきれいな海はリ...
日本では、バレンタインデーというと「女性から男性にチョコレートを渡す日」というイメージが定着しています。しかし、なぜこの日にチョコレートを渡すのかという意味はあまり知られていません。 バレンタインデーを「チョコレー...
子どもに習わせたい人気の習い事の1つに体操教室があります。 将来的に体操選手を目指してほしいという思いから子どもを体操教室に通わせる方ももちろんいます。しかし将来的にプロを目指さないのであっでも、体操教室には多くの...
子どもが2~3歳くらいになると、トイレトレーニングを意識し始めるご家庭が多いと思います。 トイレトレーニングがすぐに終わる子もいるものですが、多くの場合にはおむつが外れるまでに時間がかかり、親にも子どもにもストレス...
子どもと気軽に楽しめるおうち遊びの1つにパズルがあります。 「パズルは小さい子どもには少し難しいのでは」と感じる方もいると思いますが、ピースが3~5個ぐらいの簡単なものなら0歳から遊べます。子どもの能力を育むために...
ハンガリーは、オーストリアやルーマニアと隣接するヨーロッパの国です。 ハンガリーの教育システムは日本とは少し違っていて、子どもの発育に応じて小学校への入学時期を調整できる仕組みがあります。また、学校には落第制度があ...
日本のお正月遊びには、室内で楽しめるものがたくさんあるのをご存じでしょうか? 自宅で家族みんなと過ごすとき、遊びのひとつとして取り入れてみると、新鮮な楽しさが味わえますよ。 今回は子どもと一緒に室内で楽しめるお正月...
紙をちぎって貼り付けていく「ちぎり絵」。 小さいころによく遊んだという方も多いのではないでしょうか? 実はちぎり絵には、子どもの知育によい効果があるといわれています。 今回は、ちぎり絵が子どもにもたらすメリットや...
子どもの「やる気」はすべての原動力になるものです。しかし、このやる気は“親がかける言葉”によって左右されることがとても多いといわれています。できることなら適切な言葉がけをしたい、と考える親御さんは多いですよね。 そ...
お家にいる時間が長くなりがちな今、子どもと楽しみながらおやつ作りをするご家庭も増えています。しかし小さなお子さんがいる親御さんの中には、「包丁でけがをしたり、オーブンでやけどしたりするのが心配……」という方も多いので...
北欧の国・フィンランドは「世界一幸福度の高い国」として知られています。幸福度の高さの所以は、充実した福祉制度や、特筆すべき「教育の質の高さ」にあるといえるでしょう。 そんなフィンランドの子どもたちは、どのような遊び...
「子どもが毎朝の支度をスムーズに進められない!」と悩まれる親御さんは、実に多いものです。 あわただしい朝に子どもが自分で支度をできるようになってくれたら、親としても助かりますよね。 そこで今回は、子どもが自分で朝...
子どもが成長して3歳、4歳になると自分でできることが増えると同時に、「やってみたい」という欲求が強くなります。こうした気持ちを叶えてあげれば、自己肯定感や責任感、家事のスキルといった「生きる力」を育めるでしょう。 ...
「お手伝いを自分から進んでできるような子どもになってほしい」と望んでいる親御さんは多いでしょう。そのためには、小さなうちから“お手伝いを楽しむ心”を育ててあげることが大切です。お手伝いの内容によっては、1~2歳のうち...
「芸術の秋」ともいわれる秋は、工作遊びを思い切り楽しめる季節でもあります。落ち葉や木の実などは工作にも使いやすく、子どもの感性を育めます。気温などの影響でなかなか外遊びができないときでも、工作ならお家で楽しく遊べるの...
おとぎ話のような美しい街並みと、豊かな自然を有する北欧の国デンマーク。「世界一幸せな国」とも呼ばれているこの国では、遊びを通じて“子どもが自分で考え、選ぶ力”を身に付けるための教育を徹底しています。 デンマークの子...
近年、子どもの国語力低下が問題になっています。国語力は勉強のみならず、生きていくうえでも大切な力です。国語力を身に付けるためには、言葉の習得が始まる幼児期から対策をおこなうことが重要です。 ここでは子どもの国語力を...
握ったりつまんだり丸めたり、さまざまな遊び方ができる「小麦粉粘土」。子どもが大好きな小麦粉粘土は、自宅でも簡単に作れるのをご存じでしょうか? 自分たちで作れば、粘土作りの過程を親子で楽しむこともできますよ。 今回は...
子どもの教育には「幼児教育」「早期教育」などがあります。この2つは似ているように感じられますが、性質・特徴が異なるものというのをご存じでしょうか? そこで今回は、幼児教育と早期教育の特徴やメリットをご紹介するととも...
子ども同士での遊びは社会性を育み、コミュニケーション能力などを伸ばすうえで必要なことです。しかしながら、幼児期は親子で一緒に遊ぶことも重要なのをご存じでしょうか? ここでは、親子遊びが子どもにもたらすメリットをご紹...
オーストリアは、ヨーロッパのちょうど中心に位置する国です。アルプスの自然あふれるこの国の子どもたちは、どのような遊びを楽しんでいるのでしょうか? ここでは、オーストリアについてご紹介するとともに、子どもたちに人気の...
個人差はありますが、子どもは2~4歳くらいになると数に興味を示すようになるといわれています。子どもが数字に興味を持ったら、小学校での勉強を意識して算数の勉強を教えてみましょう。 小学校での勉強が進んでいく中で、算数...
子どもが音痴なのではないかと心配な方は、音痴を直すための改善策を試してみるのがおすすめです。 音痴は遺伝するものではなく、生育環境でどのような音楽や歌に触れてきたかに大きく影響されます。生まれつき音痴の子どもはいな...
テレビや教育教材などの歌を子どもが歌って楽しんでいる姿を見ることがあると思います。子どもが音楽に合わせて歌っている姿はとても微笑ましいものですよね。とはいえ、よく聞いてみると「音程がうまく取れていないのでは?」「音痴...
子どもの脳を刺激し指先をトレーニングするのなら、お絵かきや折り紙といった遊びのほかに、切り絵を取り入れるのもおすすめです。切り絵というと少し難しいイメージがあるかもしれませんが、小さな子どもでも気軽に楽しめるような切...
オランダは、ユニセフが2013年に実施した「子どもの幸福度リポート」の調査で1位を獲得した国です。オランダの子どもが幸福といわれるのはなぜなのでしょうか? オランダには「イエナプラン教育」という考え方を軸に学習を進...
学校や社会で生活していくためには、忍耐力が不可欠です。 しかし最近は少子化で子どもの数が少ないことから、欲しいものがすぐに手に入れられたり、叱られる機会が減ったりと、忍耐力が育ちにくい傾向にあります。 一方、忍耐力は...
子どもたちが自宅で過ごす時間が多くなると、生活リズムが乱れやすくなるといいます。生活リズムが乱れると自律神経がうまく機能しにくくなり、子どもの健やかな成長を阻害する要因にもなるので、正しい状態で維持することは大切なことで...
スウェーデンでは、2歳になると8割以上もの子どもたちが「förskola(フォースクーラ)」と呼ばれる就学前学校に通います。フォースクーラは公立・私立ともに同じカリキュラムで運営され、障害の有無に関わらず多国籍の子どもた...
夏本番になり、熱中症が心配される季節になりました。 子どもは大人に比べて水分を調整する機能が未熟だと言われています。また、子どもは自己管理能力が低く、自分で喉の渇きを訴えたり、自発的に水分を補給したりすることが難しいた...
暑い夏には水遊びが楽しいですよね。お庭やガレージ、ウッドデッキなどがあるご家庭では、お家プールが楽しめます。屋外でのプールが難しいという場合には、お風呂にぬるま湯をはってやるだけでも即席のお家プールが完成です。水着を着せ...
「運筆」という言葉をご存知でしょうか。 運筆とは、鉛筆や筆を自由に動かすことを指す言葉です。子どもの学習習慣を身につけさせるために必要だと言われています。なんと、ひらがなを練習する前に運筆力をつけることが重要だとされて...
工作を通して子どもが得られるメリットは多いといいますが、最近では既製のおもちゃや楽しいゲームがたくさん溢れています。テレビやネット動画なども充実しているので子どもは夢中になりがちですが、一度基本に戻ってアナログな工作を楽...
スイスは、日本の九州と同じくらいの面積の小さな国ですが、幼児教育への関心は全土に渡って高く、「シュタイナー教育」や「モンテッソーリ教育」を引き継ぐ学校が多いのが特徴です。 そんなスイスの子どもたちは、どんな普段遊びをし...
新型コロナウィルスが収束しないまま夏を迎え、子どもが暑い時期にマスクを着用する機会が増えています。これによって心配なのが、熱中症や体調不良です。 2歳未満の子どもは熱中症へのリスクが高いためマスクを着用しないことと...
野菜がもつ栄養素は子どもの健康のために必要不可欠です。しかし「子どもが野菜を食べない」とお悩みのパパやママもいるのではないでしょうか。 「食べなきゃダメ」と強制すると、子どもは野菜に対してますますネガティブなイメー...
「毎日寝かしつけに時間がかかる」「夜になるとテンションが高くなっていつまでも寝てくれない」「一度寝ついてもすぐに起きて泣いてしまう」など、夜寝ない子どもにお悩みのパパやママは少なくないと思います。 寝る子は育つとよ...
勉強するときだけでなく、誰かと会話をするときや交流するときなど、日常のあらゆる場面で必要となるのが「理解力」です。 理解力には個人差がありますが、それが小さい子どもであればなおさら。少しの説明ですぐに把握できる子も...
ベルギー王国は、ヨーロッパの中でも日本人の留学先として人気を集める国です。 そんなベルギーはなんと、地域にもよりますが年間約200日も雨が降るのだそう。そのため、子どもたちは天気に左右されない遊びを多く楽しんでいま...
近年の日本の夏は猛暑日が多いですよね。気温が高くなってくると、熱中症のニュースを見かける機会が増えます。大人に比べて体温調整機能がまだまだ未熟な子どもは、熱中症にかかりやすいといわれているため、小さなお子さんがいる家...
そろばんは、「子どもに人気の習い事」「親が習わせたい習い事」といったランキングに必ずランクインする人気の習い事です。しかし、デジタル化が進んだ今でも日本でそろばんが人気を集めるのはなぜなのでしょうか? そろばんとい...
小学校に入学して勉強をしていくためには集中力が必要不可欠です。そのため「うちの子は集中力がないから今後が心配」と悩んでいる親御さんもいるかもしれません。 しかし、やる気を見せない子どもに対して「集中しなさい」と叱っ...
雨の日や寒い冬の日、猛暑の日、そして感染症が気になる時期には、屋外には行かずに室内で過ごすことになります。とはいえ、体力のあり余っている子どもは屋内での遊びに物足りなさを感じることも多いもの。室内で過ごす日にも、たっ...
ニュージーランドの幼児教育の大きな特徴として「テファリキ」という教育理念が挙げられます。テファリキに根ざした考え方のもと、大人は子どもを見守るのみにとどめ、普段の生活で口出しはほとんどしないのだそう。子どもたちは自主...
たくさんの遊びの中で、子どもの手は自然と汚れるもの。手には見えない雑菌やウイルスも付着しているため、感染症予防のためには手洗いが必要不可欠です。 そこで今回は、今一度見直しておきたい正しい手洗いの方法や、子どもに手...
子どもの「なぜなぜ期」は、2歳過ぎから6歳ごろまでの時期にかけて訪れるといわれています。 この時期は「なぜ?」「どうして?」と親が質問攻めにされることもしばしば……。親としては、子どもにどう接するのが正解なのでしょ...
学習指導要領の見直しによって、2020年度から公立小学校の英語教育が新しくなります。しかし具体的にはどのような内容の授業になるのでしょうか? ここでは小学校の「新しい英語教育」の内容や、変更点についてご紹介します。...
おもちゃや人形などを噛んでしまう“噛み癖”のある子どもは少なくありません。中には、お母さんやお父さん、お友だちの体を噛んでしまう子どももいます。小さな子どもの仕業とはいえ、トラブルにつながることもあるためできるだけ早...
ヨーロッパの中でも人気の観光地・スペインは、「情熱の国」とも呼ばれている国。そんなスペインの子どもたちは、日常の中でどんな遊びを楽しんでいるのでしょうか? 今回はスペインの子育て事情とともに、スペインの子どもに人気の...
「花粉症」は大人に発症者が多いと思われがちですが、実は「子どもの発症率も大人とさほど変わらない」というデータもあるほど、年々発症者が増加しています。 今回は「子どもの花粉症」について解説します。子どもは自分で対処す...
幼児教育の世界では、アートを主軸に据えた「レッジョ・エミリア・アプローチ」という幼児教育が話題になるなど、“教育におけるアートの重要性”が認識されつつあります。 ここでは、アート教育が子どもに与える影響について...
わたしたち親世代が幼いころは、子ども同士でおにごっこやかくれんぼ、サッカーや野球などの外遊びに親しむのはごく当たり前のことでした。 しかし近年の子どもは、さまざまな理由によって外遊びの機会が減っているといいます。そ...
「子どもにおもちゃを買ってあげたのに、全然遊んでくれない……」子育てをしていると、このようなことはよくありますよね。親としては残念な気持ちになりますが、そもそも“おもちゃがあっても遊ばない”のには、どのような理由があ...
ドイツの子育ては、「遊びを通じて子どもの“生きる力”を育む」という考え方が一般的です。そのため、さまざまな遊び方があります。ここではドイツの子どもたちに人気の遊びを4つご紹介します。日本の子どもでも楽しめるものを集め...
日本ではポピュラーな行事の「ホワイトデー」。バレンタインデーのお返しを贈る日として知られていますが、実はホワイトデーは日本発祥の風習なのをご存じでしょうか? また、海外ではホワイトデーが日本と異なる捉え方がされてい...
子どもの英語教育はいつ始めるべきなのかについてはさまざまな意見があり「どれが本当なの?」と悩んでしまいますよね。特に、英語教育が日本語習得に悪影響が出るのではと考える方は少なくないと思います。 とはいえ、近年の研究...
幼児のうちから習い事をさせてあげれば、さまざまなスキルが身につきます。また、体が強くなったり集中力がアップしたりという嬉しい効果も期待できます。 しかし、子どもの才能を開花させ可能性を広げるには、どのような習い事を...
日本では近年、0歳児のいる家庭に絵本を配布する「ブックスタート」という制度を採用している自治体が増えています。自治体が絵本を読むことを推奨しているということは、それだけ絵本による教育効果が高いということにほかなりませ...
イタリアは日本とは違い、小学校卒業まで保護者の送り迎えが義務づけられていて、子どもだけでの外出も禁止されています。そんなお国柄だからこそ、イタリアでは親子で外遊びをすることも多いんですよ。 イタリアには、日本の子ど...
日本でのバレンタインデーは、「女性が男性にチョコレートを贈る日」と考えられていますよね。大人だけでなく子どもたちの間でも、女の子から男の子へとチョコレートを贈る姿がそこかしこで見られます。 しかし日本と海外では、バ...
日本では、クリスマスが終わるとすぐにお正月モードに入り、クリスマスツリーの代わりに門松やしめ縄が飾られ、一気に街中が「和」の雰囲気に変わります。 日本でもクリスマスは大人気のイベントですが、やはり年越しやお正月が1...
乳幼児期に子どもとのスキンシップで活躍する手遊び。おもちゃも道具もいらないので、いくつか覚えておけば車の中や待ち時間などのちょっとした隙間時間でも、子どもと一緒に楽しめますよね。手遊びのなかでも、親世代も歌のメロディ...
子どもにとって、自分で着替えをすることは大人が想像するよりもはるかに難しいことです。なかには「自分でやりたい!」という気持ちと裏腹に、なかなか思うようにお着替えができなくて、泣き出してしまうお子さんもいると思います。...
最近、クリスマス前になるとよく見かける「アドベントカレンダー」。親世代の子どものころには日本に浸透していなかったため、あまりピンとこない方も多いのではないでしょうか? アドベントカレンダーは、クリスマス前のわくわく...
フィリピン語(タガログ語)というローカルな言語がありながら、英語が公用語として広く使われているフィリピン。そんな国際色豊かなフィリピンですが、子どもたちは無邪気な笑顔で、どこか昔なつかしい遊びを元気いっぱい楽しんでい...
いよいよクリスマスシーズン到来! 今年はどんな飾りつけをしようかと楽しい悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。 クリスマスの装飾は既製品を飾るだけでも楽しいですが、せっかくなら今年は子どもと一緒に作ることも...
子どもがご飯を食べてくれない、という悩みは多くのママが抱えているようです。特に、イヤイヤ期に突入した子どもはご飯を食べることを強く嫌がりがち。朝昼晩ときちんと食べさせるのは至難の業です。 最初はやさしく対処しようと...
子どものとき、だれもが経験しているおままごと。主に料理や家庭でのやりとりを真似する遊びで、ママやパパ、子どもやペットなどが登場する、昔から変わらぬ人気の遊びですよね。 最近ではおままごとが子どもの成長に大きく影響を...
子どもが楽しみながら学習できる知育パズルはとても魅力的ですよね。しかし、パズルといっても平面的なものや立体的なものなど、形や素材もさまざま。子どもに興味を持ってもらうためにはパズルの選び方がとても大切だといえます。 ...
子育てをするなかで「わんわん」「まんま」などのいわゆる赤ちゃん言葉は使っていいのか悪いのか、賛否両論あり迷ってしまいますよね。教育熱心な方たちの間では「赤ちゃん言葉は使わないべき」とされていたり、近年の研究結果からは...
以前ご紹介した【カナダ編】に続き、今回は【オーストラリア編】の子どもに人気の遊びをご紹介します。カナダではアウトドアが人気なようでしたが、オーストラリアではどのような遊びが人気なのでしょうか? 日本の遊びに似たもの...
多くの子どもたちは、幼児期に「食べず嫌い」を起こしやすいといいます。食べず嫌いは、時期が来れば食べるだろうと期待しつつ、あまりにも食べず嫌いが多いと、栄養の偏りが心配にもなりますよね。 食べず嫌いを克服するためには...
子どもが幼いうちから、英会話教室に通わせたり英語教材を買い与えたりする親が増えていますが、それに反して英語が嫌いになってしまう子どもは少なくないようです。 子どもが将来困らないようにと、親が熱心になればなるほど、子...
夏の日差しが徐々に弱まり、外で過ごしやすい秋へと移り変わってきました。秋は子どもの感性をグンと伸ばすことのできる季節です。 身近な場所でも、少し足を止め地面を観察してみると、子どもが喜びそうな木の実や色づいた落ち葉...
読書習慣が子どもにとって多くのメリットをもたらす事が認識されるなか、若者の読書離れが進んでいます。 子どもが幼児期のころには、寝るまえに読みきかせをしている家庭が多いと思いますが、その後も子どもが自発的に本を読み、...
日本とは気候や環境が異なるカナダでは、子どもたちに人気の遊びも異なります。もちろん、日本でもなじみのあるおもちゃやアニメも人気がありますが、ここでは日本と異なる環境であるカナダならではの、子どもに人気のある遊びを紹介...
ブロック玩具には知育効果があるということはよく知られています。 レゴジャパンが2018年に実施した「レゴと知育との関連調査」により、東大出身者の約7割近くがレゴブロックで遊んだ経験があることがわかっています。 さ...
子どもに理系科目が好きかを尋ねると、大好きと答える子と大嫌いと答える子に分かれるといいます。 昨今、子どもの理科離れが進んでいると言われていますが、小学生のうちに理系科目に苦手意識を持ってしまうと、中学・高校におい...
思いやりのある子どもに育って欲しいと願う親御さんは多いでしょう。 しかし、思いやりのある優しい子に育てるために、具体的に行動を起こしている親御さんは多くはないようです。 それは、「思いやりのある優しい子」という概...
子どもは2~3才になると、周りに対して好奇心が高まり、「自分でやってみたい!」という気持ちが強くなります。 しかしそれと裏腹に、まだまだ思うようにできなかったり、大人が先回りしてやってしまったりすると、自分の感情が...
アメリカでも幼児教育に対する関心は高まりを見せています。アメリカでの幼児教育では、何が重視されているのでしょうか? 日本との違いを含め、アメリカでの幼児教育の特徴について解説いたします。 ...
近年、子供の「夏バテ」が増えているといいます。その大きな理由は、現代の子供は1年を通じて空調の効いた室内で過ごすことが多くなり、自律神経が乱れがちになっているためだと言われています。 特に小さい子どもは、まだ体温調...
子供がなかなか朝ごはんを食べてくれず、頭を悩ませている方は多いでしょう。 ただでさえ忙しい朝に子供にぐずられてしまうと、ついイライラしてしまうこともありますよね。 子供が朝ごはんを食べないのは、どうしてなのでしょ...
グローバル化が進むなか、母国語のように英語を話すためには「英語脳」が必要だといいます。 英語脳とは具体的にはどのような脳なのでしょうか? 子供に英語脳を育ててあげるためには、親が環境を整えてあげることが大切です。...
2020年から小学校の英語教育が本格的にスタートすることが決まり、入学前から英語を習わせようと考えている保護者の方も少なくありません。 子供の英語力を伸ばす方法は、いくつかありますが、今回は英語を話す環境を整えるこ...
庭や広めのバルコニーがあるご家庭では、夏にビニールプールで水遊びをすることもあるでしょう。 自宅の敷地内なので、水分補給や休憩がすぐにでき、1日遊べるので大変便利です。 今回は、庭でプール遊びをするときの準備...
食事の後の歯磨きを嫌がる子供は意外と多く、困っている保護者の方も少なくないでしょう。 子供自身にやらせると適当に終わらせてしまい、虫歯の原因になることもあります。 今回は、そんな歯磨き嫌いの子供にきちんと歯磨きさ...
学習指導要領の改訂により、2020年から小学校での英語教育が必修化されることが決定しました。 小学校入学前の子どもがいる保護者の方は、現状とどのように変わっていくのか気になることでしょう。 そこで今回は、小学校の...
小学校から英語の授業が取り入れられることになり、入学前に子供を英会話スクールなどへ通わせている保護者の方も増えています。 英会話は、たくさん話して慣れることで自然と話せるようになるでしょう。 一方で英単語のスペル...
子供に英語学習をさせているご家庭は多いと思いますが、まだ小さな子供だとどのように教えたらいいのか戸惑うこともありますよね。 小学校入学前の幼い子供に英語を教えるなら、まずは数字の数え方から教えてあげるのがおすすめで...