Gymboreeの子育てコラム

子どもをアートに触れさせる方法は? 芸術の国と比較した日本の課題

Little,Kid,Drawing,And,Painting,A,Picture.,Children’s,Art,And

豊かな感性や人間性を育むとして、幼児の習い事としても人気のある絵画教室。 「STEM教育」に「ART」アートが加わり「STEAM教育」が推進されるなど、教育においてもアートの重要性が叫ばれるようになりました。 し...

我が子に合った幼児教室の選び方は? 体験教室でのチェックポイント

Kindergarten,Children,Doing,Arts,And,Crafts,With,Teacher,In,Day

!--我が子に合った幼児教室の選び方は? 体験教室でのチェックポイント--> どの幼児教室に子どもを通わせるかどうかによって、子どもの成長や得られるメリットに差が生まれてしまいます。せっかく幼児教室に通わせるのであれば...

幼児教室で得られるメリットは? 幼児教室と習い事の違い 

幼児教室で得られるメリットは? 幼児教室と習い事の違い 

幼児教室へ通っているお友達がいたり、幼児教室という言葉はよく耳にしたりするけれど、具体的な事についてはあまり知らないという方もいらっしゃいます。 幼児教室で子ども達は何をして、幼児期に幼児教室に通うことでどのような...

【外国の子どもの習慣】海外にも3時のおやつの呼び方は? 外国の子どものおやつ事情

Hungry,Charming,Dark,Haired,Little,Girl,Biting,And,Enjoying,Croissant,

日本ではお馴染の「3時のおやつ」という言葉。子どもたちの楽しみな時間の1つですね。 外国の子どもたちの「3時のおやつ」に代わるものはどのようなものなのでしょうか? 今回は、日本の3時のおやつの由来とあわせて、3時...

子どもが薬を飲んでくれない! 乳幼児へ薬を飲ませるコツを紹介

子どもが薬を飲んでくれない! 乳幼児へ薬を飲ませるコツを紹介

風邪を引いた時など、乳幼児に薬を飲ませなければならないのに、嫌がって飲んでくれないことはありませんか? 薬を飲ませる必要があるのに、泣き叫んで口に入れなかったり飲んだ後で吐き出してしまうと、薬の効果を発揮させること...

子どもの体幹を鍛えるメリットは? 取り入れたい効果的な遊びを紹介

子どもの体幹を鍛えるメリットは? 取り入れたい効果的な遊びを紹介

椅子に姿勢正しく座れない理由には、体幹が充分に育っていないという理由があります。 入学や入園後、椅子に座っていられずフラフラ立ち歩いてしまうのも、体幹不足の影響があるのかもしれません。 小さなうちから体幹を鍛...

アジアの国々における子どもの英語学習状況 日本との違いは?

アジアの国々における子どもの英語学習状況 日本との違いは?

日本での英語教育は、小学校高学年の学習内容を低学年へと繰り上げるなど、段階的に早期化に取り組んでいますが、まだまだアジア諸国の中においても英語への取り組みが遅れているようです。 日本以外のアジアの国々では、英語学習...

子どもが風邪をひきやすい原因と対策

子どもが風邪をひきやすい原因と対策

「やっと治ったと思ったらまた風邪を引いた」、「冬の間ずっと鼻水が出ている」など、子どもがよく風邪を引くことに頭を抱える親御さんも多いようです。 子どもは免疫がつくまで風邪を引きやすいとは言いますが、他の子に比べて自...

【外国の子どもの習慣】離乳時期に何を食べている? 外国の離乳食事情

【外国の子どもの習慣】離乳時期に何を食べている? 外国の離乳食事情

生後6ヶ月頃から始まる離乳食は、赤ちゃんのお世話をしながら月齢に合わせた離乳食の準備が必要になるため、ママにとっては育児のなかでも大変な仕事です。 日本での離乳食は、はじめは10倍粥、そして野菜をペースト状にし...

子育てのコツはママの心のゆとり? 頑張り過ぎるママにおすすめの息抜きの方法

子育てのコツはママの心のゆとり? 頑張り過ぎるママにおすすめの息抜きの方法

子どもとの時間は一生のうちでもかけがえのない一瞬、という事は理解していても、ワンオペ育児では自分の時間どころか家事も思うように進まず、頑張れば頑張るほど疲れが溜まってしまうものです。毎日、子どもの世話に追われていると...

免疫力を高める冬野菜を使った幼児食

免疫力を高める冬野菜を使った幼児食

冬の寒い時期、子どもたちが風邪やウィルスに負けないように、身体の免疫力を上げておきたいものです。 身体の免疫力を上げるには、日々の食事が重要ですが、冬に旬を迎える野菜には、免疫力を上げる効果のあるものがたくさんある...

親子で楽しもう! 日常会話で使えるやさしい英語のフレーズ

親子で楽しもう! 日常会話で使えるやさしい英語のフレーズ

幼児のうちから英語に慣れさせるためには、毎日の日常生活のなかに英語を取り入れることが大切です。 英語耳を育てることの重要性はわかっていても、「発音に自信がない」、「どんな場面で取り入れたらよいの?」など、なかなか英...

幼児の冬も外遊び! 知っておきたい防寒対策のポイント注意点

幼児の冬も外遊び! 知っておきたい防寒対策のポイント注意点

冬はできるだけ暖かい場所で過ごしたいと大人に対し、多くの子どもは寒くても外遊びが大好きです。ひっそりと寂し気に見える冬の公園も、よく観察すると冬ならではの楽しみもあります。 冬の外遊びの際、寒さ以上に親御さんを悩ま...

【外国の子どもの習慣】アメリカの「しつけ」と日本の特徴

【外国の子どもの習慣】アメリカの「しつけ」と日本の特徴

日本の子どもの自己肯定感の低さが問題視されるなかで、「しつけ」の仕方は最近難しくなってきています。 しつけを厳しくし過ぎるのも良くないですし、自己肯定感が低くならないよう、あるいは個性を重視したりするあまり、甘やか...

子どもの心を育てたい! 情操教育に役立つこと6つ

子どもの心を育てたい! 情操教育に役立つこと6つ

子どもの心を育てるために情操教育をしたいが、具体的にどのような事をしたらよいのかわからない、という親御さんは多いようです。 我が子に何が合っているかの把握は容易ではなく、また、心や知能が育っていくペースや時期には個...

子どもがだんだんと無表情に… 原因と対策は?

子どもがだんだんと無表情に… 原因と対策は?

笑顔が愛くるしかったはずの乳児が、成長するにつれて無表情になってきたと感じることはないでしょうか。 「人は見た目が9割」とも言われ、見た目の印象は大きいものです。表情に乏しいとどんな気持ちでいるのか分かりづらく、周...

子ども向けクリスマスカードは英語メッセージで本格的に!

子ども向けクリスマスカードは英語メッセージで本格的に!

子どもたちが待ち望んでいる年に1度のクリスマス。プレゼントだけでなく、サンタクロースからのクリスマスカードを添えることで、嬉しさが倍増しそうです。 クリスマスカードのメッセージは、英語で書くことでサンタクロースが外...

ひと一倍敏感な子どもHSCの特徴と接し方ポイント

ひと一倍敏感な子どもHSCの特徴と接し方ポイント

繊細で人一倍敏感な子ども「ハイリー・センシティブ・パーソン(HSC)」は、5人に1人にも及ぶといいます。HSCの子どもはストレスを溜めやすいので、周囲がストレスを溜めこまないように接してあげたいものです。 また...

【外国の子どもの習慣】海外のクリスマスとサンタクロースを知ろう!

【外国の子どもの習慣】海外のクリスマスとサンタクロースを知ろう!

世界中の子どもたちに親しまれているクリスマスですが、各国によって少しずつ異なる特徴があります。海外の子ども達はクリスマスをどのように過ごし、サンタクロースにどのようなイメージを抱いているのでしょうか? そこで今回...

就職や昇進で必須傾向? 企業で求められる英語スキルの変化 

就職や昇進で必須傾向? 企業で求められる英語スキルの変化 

新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、職場でのオンライン化も急速に進みました。ウェブ会議はあたりまえとなってきているなかで、今までメールで行っていた海外とのやり取りも、ウェブツールを使用した会話で行う機会が増えてい...

体力不足が心配! 子どもの外遊び時間を増やす方法

体力不足が心配! 子どもの外遊び時間を増やす方法

「なによりも、子どもには健康な身体に育って欲しい」と願う親が多いなか、近年子どもの体力低下が注目されています。久しぶりに遊びに出かけても、「疲れた」「歩けない」と身体を動かす楽しさを忘れてしまったかのような子どもも見...

元気なのに食べない! 幼児の食欲がない原因は?

元気なのに食べない! 幼児の食欲がない原因は?

幼児は自分の体調変化についてうまく表現できないため、食欲がないと心配になるものです。 「さっきまで元気に遊んでいたのに、どこか調子が悪いの?」「栄養不足で1日保たないのでは?」など、あれこれと心配し、食欲がないこと...

子連れでハイキングを楽しもう! 行先の選び方

子連れでハイキングを楽しもう! 行先の選び方

暑さがおさまり自然観察を兼ねたハイキングが心地よい季節となりました。 ハイキングは、子どもが自然に興味を持ちはじめた時がはじめ時。行先選びさえ間違わなければ、幼児から楽しめるアウトドアレジャーです。 いつもの公園...

【外国の子どもの習慣】世界の添い寝の習慣を比較 

【外国の子どもの習慣】世界の添い寝の習慣を比較 

育児のなかで国によって大きく違うのが「添い寝」の習慣と言えるのではないでしょうか。 日本においては、昔から家族で川の字になって寝る習慣が根強く残り、あたりまえのように子どもと添い寝をする家庭が多く見られます。 海...

子どもの成長とタンパク質の取り方

子どもの成長とタンパク質の取り方

子どもの成長や健康な身体づくりにはタンパク質が欠かせませんが、摂取量が減ってきているといいます。これは、魚や肉嫌い、乳製品アレルギーなどさまざまな原因によるものだと考えられていますが、子どもの栄養については野菜嫌いに...

子どもの興味を広げるための関わり方

子どもの興味を広げるための関わり方

子どもの自主性は、何かに興味を持つことで養われるというのを聞かれたことはありますでしょうか。小さい頃に何かに興味を持って熱中した経験のある子どもは、学習意欲も高くなるとも言われています。 いっぽうで、子どもは放って...

脳の発達と指先との関係性

脳の発達と指先との関係性

手は「第二の脳」とも言われているように、手と脳には深い関係性があります。 特に、幼い子どものうちに指先をしっかりと動かすことは、脳の発育にとって非常に重要だと言われています。 そこで、脳の発達と指先との関係性と、...

【外国の子どもの習慣】ハロウィンの子どもたちの過ごし方 本場アイルランドでは?

Several,Halloween,Pumpkins

ハロウィンの時期が近づくと、日本の街にもハロウィングッズが並び、10月には仮装イベントが開催されるようになりました。小さな子どもたちにとっては、「トリック・オア・トリート!」と言ってお菓子をもらい、仮装姿で記念写真を...

子ども会話力は環境による影響が大きい?!

子ども会話力は環境による影響が大きい?!

子どもの会話力の乏しさについて心配をし、会話力を伸ばしたいと考える親御さんは少なくありません。また、親御さん自身が話し下手だから仕方がないと諦めてはいる方もいるかもしれません。 会話力は遺伝が大きく関係しているもの...

仕上げ磨きは何才まで? 虫歯を寄せ付けないコツ

仕上げ磨きは何才まで? 虫歯を寄せ付けないコツ

仕上げ磨きは何才ぐらいまで必要なのか、と悩まれる親御さんは多いようです。仕上げ磨きを嫌がるお子さんの場合は、早々に仕上げ磨きをやめるご家庭もあるかもしれません。いっぽうで、小学校卒業まで仕上げ磨きを続けるご家庭もあり...

叶えてあげたい「英語でいろんな国の人と話したい」という子どもの夢

叶えてあげたい「英語でいろんな国の人と話したい」という子どもの夢

光村図書出版株式会社が、2022年7月に発表した「子どもと保護者の英語に関する意識調査」の中に、興味深い内容があります。この調査は、家庭での英語学習の状況や、英語に対する意識調査等を目的に行われたものです。 今回は...

お絵描きを通して伸ばしたい! 子どもの想像力と自己表現力

お絵描きを通して伸ばしたい! 子どもの想像力と自己表現力

お絵描きは、絵が上達するだけでなく、子どものさまざまな力を伸ばすことはご存知でしょうか。特に、幼児期のお絵描きは、その後の学習や自己肯定感に良い影響を及ぼすとして、お絵描きを積極的に保育に取り入れる園も多いようです。...

【外国の子どもの習慣】ベトナムでのお月見(中秋節)は子どもが主役?

【外国の子どもの習慣】ベトナムでのお月見(中秋節)は子どもが主役?

日本でお月見をする「十五夜」は、「中秋の名月」とも呼ばれ、旧暦8月15日(2022年では9月10日)の夜またはその夜の月のことを指します。お月見は、もともと中国の「中秋節」が日本へと伝わったもので、日本以外にも広くア...

子どもがぬいぐるみに執着するのはなぜ? フランスのドゥ-ドゥ-からみたぬいぐるみの役割

子どもがぬいぐるみに執着するのはなぜ? フランスのドゥ-ドゥ-からみたぬいぐるみの役割

お気に入りのぬいぐるみと一緒に遊んだり寝たりする子どもの姿を、微笑ましく見守る親御さんが多いなかで、執着が強過ぎてぬいぐるみを離そうとしない子どもの行動には、困る場面もあります。 親の愛情不足のせいかもしれないと、...

英語の歌で子どもを英語好きに! 取り入れ方のポイントとは?

英語の歌で子どもを英語好きに! 取り入れ方のポイントとは?

英語習得の手段として、英語の歌を取り入れることが効果的なのはご存知でしょうか。特に幼児から小学生低学年のお子さんにとって、英語の歌が英語習得の導入にとても効果的だと言われており、多くの英会話教室などでも活用されていま...

スイミングはいつから習わせる? 子どもにとってベストなタイミングとは

スイミングはいつから習わせる? 子どもにとってベストなタイミングとは

乳幼児の習い事として人気が高いスイミング。ある調査によると、スイミングを習っている子どもは、入学前のお子さんでは25%以上、小学校低学年では35%以上にものぼると言います。小学校での低学年で、クロール・平泳ぎ・背泳ぎ...

子どもは寝冷えしやすい?! 夏の夜にぐっすり眠るためのコツ

子どもは寝冷えしやすい?! 夏の夜にぐっすり眠るためのコツ

夏の暑い夜、子どもが寝苦しくないようにと付けたエアコンによって、子どもが寝冷えをしてしまったという話をよく聞きます。また、子どもの就寝中にタオルケットを何度も掛け直すなど、夏の夜の就寝環境にお悩みの親御さんも少なくな...

【外国の子どもの習慣】アメリカの夏休み「サマーキャンプ」

【外国の子どもの習慣】アメリカの夏休み「サマーキャンプ」

アメリカの学校では、6月上旬から8月下旬までの2か月半に渡る長い夏休みがあります。夏休み中は学校や塾から宿題もほとんどなく、多くの子どもたちがサマーキャンプに参加します。 アメリカのサマーキャンプは、多岐に渡るプロ...

その鼻水、寒暖差アレルギーかも?! 子どもに起きやすい寒暖差による症状と対処法

その鼻水、寒暖差アレルギーかも?! 子どもに起きやすい寒暖差による症状と対処法

気温の寒暖差が激しい日や、クーラーによる室内と室外との温度差によって、疲労感を感じる方も多いと思います。特に、体温調整機能が未熟な子どもの身体にとって、寒暖差によって受けるダメージは思いのほか大きいため、子どもの身体...

英語力アップの効果はある? 英語イベント参加のメリット&デメリット 

英語力アップの効果はある? 英語イベント参加のメリット&デメリット 

夏休みなどの長期休暇には、英会話教室等による英語イベントが多く開催されます。 子どもが大きく成長するチャンス、と英語イベントへの参加を検討される親御さんも多いのではないでしょうか。 英語のイベントは、普段にない多...

ブロック遊びを知育に役立てたい! 学習効果が見込めるブロックの遊びネタ3つ

ブロック遊びを知育に役立てたい! 学習効果が見込めるブロックの遊びネタ3つ

幼児期から入学後まで長きに渡って子どもたちに人気のブロック。ブロック遊びは、幼児期の脳の発達だけでなく、中学受験に通ずる図形的センスを養う効果など、知育面で大きな効果が認められています。 ブロック遊びにはさまざまな...

公園での水遊びデビュー 慌てないための準備と注意点は?

公園での水遊びデビュー 慌てないための準備と注意点は?

多くの子どもたちが大好きな水遊び。今年の夏は公園での水遊びデビューをさせたいと思われている親御さんもいらっしゃることでしょう。 水遊びでは、水に触れたときの感触や、音、冷たさなど、五感をたくさん刺激することができ、...

【エジプト編】外国の教育事情と子どもに人気の遊び

【エジプト編】外国の教育事情と子どもに人気の遊び

エジプトは、ピラミッド観光の地として日本においても一定の人気があるものの、その他においてはあまりよく知られていないかもしれません。しかし、実は教育制度や幼児教育での子どもの遊びにおいて、日本と類似している点があるとい...

一人っ子に多い性格の特徴とは? 長所を伸ばし短所を克服しよう

一人っ子に多い性格の特徴とは? 長所を伸ばし短所を克服しよう 

女性の晩婚化や子育ての経済的負担などの影響で、一人っ子は今や珍しいものではなくなりました。 ひと昔前には、一人っ子はわがままに育つというイメージが強く、「一人っ子ではかわいそう」という声も耳にしましたが、一人っ子な...

子どもの食が細いのはなぜ? 原因と対処方法

子どもの食が細いのはなぜ? 原因と対処方法

毎日子どもを中心にメニューを考えているのに、子どもがあまり食べないと悩まれる親御さんは多いようです。成長に充分な栄養が摂取できているのか、元気に動き回れないのでは、と心配される方もいるでしょう。また、子どもが小食で日...

生き物への興味が子どもにもたらすメリットとは?

生き物への興味が子どもにもたらすメリットとは?

普段の生活で子どもたちが生き物と触れあう機会がどんどん少なくなっているといいます。 共働きの核家族化により子どもがペットと触れ合う機会が減り、親世代も含めて徐々に昆虫や鳥への興味薄となりつつある状況のなかで、生き物...

子どもの頭の回転を良くしたい! 幼児期に親ができること

子どもの頭の回転を良くしたい! 幼児期に親ができること

頭の回転の速さは、社会に出てからの仕事や日常生活での人との関わりを含めて、あらゆることにおいて役立ちます。我が子を、「学校の成績が優秀な子に育てたい」と考えるよりも、「頭の回転が速い子どもに育てたい」と考える親御さん...

【アイスランド編】外国の教育事情と子どもに人気の遊び

【アイスランド編】外国の教育事情と子どもに人気の遊び

ヨーロッパの外れにある小さな島国「アイスランド」は、日本にはあまり馴染みがありませんが、実は子育てしやすい国ランキング第1位として知られています。 アイスランドがなぜ子育てしやすい国なのか、アイスランドの子育ての特...

公園遊びを切り上げられない! 気持ちの切り替えが苦手な子どもへの対処法

公園遊びを切り上げられない! 気持ちの切り替えが苦手な子どもへの対処法

気持ちの切り替えが苦手な子どもはとても多いものです。特に1~2歳の小さい子は、なかなか遊びを切り上げられずに、大きな声で泣きわめいたり、頑なに遊び続けたりすることもあり、たいへんな思いをされた経験のある親御さんもいら...

お絵描きが子どもに与える効果と「親の見守り方」

お絵描きが子どもに与える効果と「親の見守り方」

お絵描きは、子どもの自己肯定感を高めるとして、習い事としても人気があります。 そんななか、絵を描くのが上手になるためには、2~3歳のころにお絵描きが好きになるのが大切だといいます。 そこで今回は、お絵描きによって...

公園でお友達と遊べない! 人見知りの子どもの対処法

公園でお友達と遊べない! 人見知りの子どもの対処法

子どもを公園に連れていっても、お友達と遊べずに公園のすみで動かないなど、人見知りが続くと子どもの社会性の発達に不安を感じる親御さんも多いかと思います。 人見知りとは、人を拒否する反応も見られることからわかるように、...

子どもの発語が待ち遠しい! 発語の促し方ヒント

子どもの発語が待ち遠しい! 発語の促し方ヒント

初めての発語は、1歳前後を目安としていることが多いようですが、発語の時期にはかなり個人差があります。発語できるようになるまでには、生れてからさまざまな能力の発達が必要となり、それぞれの発達時期や発達スピードは、個々で...

【コスタリカ共和国編】外国の教育事情と子どもに人気の遊び

【コスタリカ共和国編】外国の教育事情と子どもに人気の遊び

南は太平洋、北はカリブ海に面した中央アメリカ南部に位置するコスタリカ共和国は、世界でも珍しく軍隊を持たない平和を愛する国です。環境保護に力を入れており、日本の7分の1程度の小さな国土に、貴重な動物や植物がたくさん見ら...

キャンプ体験を通して育つ子どもの力とは?

キャンプ体験を通して育つ子どもの力とは?

昨今、プチキャンプや日帰りキャンプなどを含めてキャンプの人気が高まっており、小さなお子さん連れのファミリーキャンパーも増えているようです。 アスレチック遊具や魚のつかみ取りなど、子ども向けにさまざまな工夫がなされた...

ごっこ遊びの年齢別特徴と発展アイデア

ごっこ遊びの年齢別特徴と発展アイデア

おままごとやお店やさんなど、子どもが何かになりきって遊ぶ「ごっこ遊び」。 多くの子どもたちに人気の遊びですが、想像力や社会性など子どものさまざまな能力を引き出すことでも知られており、イメージを大きく膨らませるほどそ...

幼児期に育てたい「空間認識能力」とは?

幼児期に育てたい「空間認識能力」とは?

空間認識能力(spatial perception)とは、三次元の空間において物体の位置や向き、形や大きさなどを正確に認識する能力で、空間認識力、空間認知能力、空間把握能力とも呼ばれています。 空間認識能力は、わた...

慣らし保育の成功の鍵は? 親が知っておきたい注意点

慣らし保育の成功の鍵は? 親が知っておきたい注意点

子どもが保育園に入園する際、多くの園では「慣らし保育」期間を設けて、段階的に保育時間を延ばしています。 「慣らし保育」は、子どもが園生活に少しずつ無理なく慣れるためだけでなく、親にとっても、安心して子どもを園に預け...

【エストニア編】外国の教育事情と子どもに人気の遊び

【エストニア編】外国の教育事情と子どもに人気の遊び

ロシア、ラトビアに隣接しているバルト三国のひとつであるエストニアは、九州より少し大きな面積に人口約132万人が住んでいる国です。 北欧に近く、美しい自然と歴史的な建物とを兼ね備えているため、訪れる多くの旅行客はエス...

子どもの視力低下を防ぐために親ができること 

子どもの視力低下を防ぐために親ができること 

子どもの視力低下と言えば、従来は中学生から高校生が大半でしたが、近年では小学生や小学校入学前のお子さんの視力低下が急増しています。 視力低下の主な原因は、電子機器を扱う子どもの低年齢化だとされていますが、幼い年代の...

子どもが自分の気持ちや意見を言えないのはなぜ? かかわり方のポイントを紹介

子どもが自分の気持ちや意見を言えないのはなぜ? かかわり方のポイントを紹介

子どもに質問をしても、「わかんない」とか「どっちでもいい」などの返答ばかりで、自分が意見を言えないと、親御さんは心配されるのではないでしょうか。特に、注意を受ける場面での質問に対して何も答えられないと、相手に理解され...

すべての教科に必要となる「読解力」 幼児のうちに絵本を用いて育てる方法とは? 

すべての教科に必要となる「読解力」 幼児のうちに絵本を用いて育てる方法とは? 

近年、日本の子どもの「読解力」の低下が問題視されており、2018年度に行われた「学習到達度調査(PISA))では前回の8位から15位へと下がったと話題になりました。 読解力の低下の原因は、生活時間をテレビやユーチュ...

子どもの発達に繋がる「真似ること」を促す条件とは?

子どもの発達に繋がる「真似ること」を促す条件とは?

子どもの発達に、「真似ること」(模倣)が大きく関わっていることはよく知られています。 兄弟姉妹のうち、上の子どもよりも下の子どもの方が発達の早いケースが多いのも、下の子が上の子を真似することが影響していると考えられ...

【ハワイ編】外国の教育事情と子どもに人気の遊び

【ハワイ編】外国の教育事情と子どもに人気の遊び

アメリカのほかの州と比較して、多民族が多く暮らしているハワイ。公立学校でも第2言語を学んだり、英語を母国語としない人に向けた英語教育プログラムも充実しています。 ハワイでは、個々のそれぞれ異なる考え方を尊重し合うの...

幼児期にフォニックスを習得するメリットと教え方

幼児期にフォニックスを習得するメリットと教え方

日本人がひらがなを「50音」を使って覚えるのと同様に、英語圏では幼児期から「フォニックス」を使って英語を学びます。フォニックスとは、英語のスペリングと発音との間の法則で、英語の正しい読み方をマスターするために必要なも...

幼児に必要な運動は? 毎日60分運動をさせるためのヒント

幼児に必要な運動は? 毎日60分運動をさせるためのヒント

外遊びの時間が長い幼児ほど運動能力が高くなると言われ、幼児にとって1日に必要な運動時間は60分以上が目安だと言われています。いっぽうで、文部科学省の調査により、幼児の運動時間の減少傾向が問題視されており、幼児全体の4...

子どもの食べるのが遅い原因は? 試してみたい改善方法 

子どもの食べるのが遅い原因は? 試してみたい改善方法 

「子どもがなかなか食べてくれない」、「食事に時間がかかりすぎる」、「せっかく作っても全く食べてくれない」など、子どもの食事についての悩みを抱える親御さんは多いもの。子どもの食事についての悩みは、子育ての永遠のテーマだ...

英語は何歳から始めたらいい? 子どもにベストな英語環境とは

英語は何歳から始めたらいい? 子どもにベストな英語環境とは

昨今、英会話スクールが習い事の人気ランキング上位となるなど、お子様が将来、英語で困らないようにと、早くから英語を習わせる親御さんは多いものです。 「英語は何歳から習わせたら良いですか?」という質問も多く、英語学習の...

【トルコ編】外国の子どもに人気の遊び3つ

【トルコ編】外国の子どもに人気の遊び3つ

ヨーロッパとアジアとの間に位置し、西洋と東洋の架け橋と言われながら、両者の文化の影響を受けながら発展してきたトルコ。現在では、駐在員が住みたいと感じる国の第7位に位置した、美しい自然が守られた人情味あふれる魅力的な国...

夜に足の痛みを訴える子どもにどう対処する? 成長痛の原因と痛みを和らげる方法

夜に足の痛みを訴える子どもにどう対処する? 成長痛の原因と痛みを和らげる方法

子どもが夜になると、脚の痛みを訴えることがあります。外傷がなく打った形跡もない場合、そして次の日にはケロっと痛みが治まり、またしばらくして夜になると傷む場合は、幼児期によく見られる「成長痛」かもしれません。成長痛は病...

知育系タブレットを子どもに使わせて大丈夫? 知っておきたいデジタル教材の注意点と上手な付き合いかた

知育系タブレットを子どもに使わせて大丈夫? 知っておきたいデジタル教材の注意点と上手な付き合いかた

近年、幼児向けの知育系タブレットの商品が増えており、一般のタブレット向けの幼児向け知育アプリを含め、タブレット所有世帯の実に半数以上が幼児にタブレットを使用させているといったデータがあります。 タブレットを子どもに...

子どもが石集めに夢中になるのはなぜ? 好奇心を潰さない理想的な対応とは 

子どもが石集めに夢中になるのはなぜ? 好奇心を潰さない理想的な対応とは 

外遊びの際、石集めを始める子どもは多いものです。似たような石をどんどんと集めて、持ちきれなくなると親御さんのバッグに入れてと言ったり、家に持ち帰りたがったりすることもよくあるかと思います。石ばかりでなく、小枝や木の実...

子どものコミュニケーション能力が育たないのは親のせい!?

子どものコミュニケーション能力が育たないのは親のせい!?

人とのコミュニケーションは、楽しく生活を送るために重要だとされていますが、我が子のコミュニケーション能力に不安を持つ親御さんは多いといいます。 コミュニケーション能力は、生まれ持ったものではなく、子どもが育つ環境に...

【サウジアラビア編】外国の子どもに人気の遊び4つ

【サウジアラビア編】外国の子どもに人気の遊び4つ

中東の赤道近くに位置し、イスラム教の教えと慣習が根付いたサウジアラビア。サウジアラビアに進出している日系企業は110社を超え、大首都には日本人学校もあります。サウジアラビアにとって日本は、世界第2位の輸出相手国となっ...

子どもは「話す」ことで思考力が育つ! おしゃべりの効果とは

子どもは「話す」ことで思考力が育つ! おしゃべりの効果とは

親子でふだん何気なくしている「おしゃべり」には、子どもの語彙力を高めるだけではなくさまざまな能力を伸ばす効果があります。子どもの成長を促すためには、親子の会話をちょっとだけ工夫してみることが大切です。そこで今回は、親...

子どもの指しゃぶりの原因は? 親がしてあげられる対処法

子どもの指しゃぶりの原因は? 親がしてあげられる対処法

お子さんの指しゃぶりに悩んでいるご家庭は案外多いものです。指しゃぶりはもともと本能的におこなうものとされていますが、赤ちゃんを過ぎても指しゃぶりをしていると歯並びが気になりますよね。 そこで今回は、子どもが指しゃぶ...

“ワクワク感”が子どもの発達を促す! 「プレイフル」が大切な理由

“ワクワク感”が子どもの発達を促す! 「プレイフル」が大切な理由

子どもが新しいことに挑戦しようとするとき「ワクワク・ドキドキする気持ち」が大きな原動力となります。このような状態を「プレイフル」といいますが、実は心身の発達や学習面にも良い影響があるとして注目されています。さっそく「...

子どものストレスのSOSサインとは? 親ができる対処法

子どものストレスのSOSサインとは? 親ができる対処法

毎日の生活で何かと制限が強いられる昨今、ストレスを感じる子どもが増えています。また、子どもは兄弟の誕生や幼稚園・保育園への入園などによる環境の変化でもストレスを感じがちです。言葉で上手くストレスを表現できない子どもは...

【アルゼンチン編】外国の子どもに人気の遊び3つ

【アルゼンチン編】外国の子どもに人気の遊び3つ

南米大陸の南端に位置するアルゼンチンは、アンデス山脈の連なる自然豊かな国です。実はこのアルゼンチン、南米の国々の中でも特に教育・子育てに力を入れているといわれています。そこで今回は、アルゼンチンの教育・子育て事情や、...

子どもの「折れにくい心」を育てるには? 親子の会話がカギ!

子どもの「折れにくい心」を育てるには? 親子の会話がカギ!

近年は心が折れやすく、ストレス耐性がない子どもが増えているそう。そこで注目されているのが、折れにくく傷ついても気にしない力「レジリエンス」です。レジリエンスを育てるには、普段の親子の会話が重要です。 今回はレジリエ...

身近なトイレットペーパーで! 親子で工作遊びをしよう

身近なトイレットペーパーで! 親子で工作遊びをしよう

おうち遊びを楽しむ時間が増える中、ぜひトライしてほしいのが「工作遊び」。とはいえ、特別な道具は必要ありません。本日ご紹介するのは、どこのおうちにもある「トイレットペーパーの芯」を使った工作です。ただ捨てるだけではなく...

カラフルなおもちゃは知育効果がある? 取り入れるメリット

カラフルなおもちゃは知育効果がある? 取り入れるメリット

子どもが大好きなおもちゃには、カラフルな色使いのものも多いですよね。その理由は、カラフルなおもちゃに「知育効果」があるからなのです。 ここではカラフルなおもちゃを取り入れるメリットや、年齢に合わせたおもちゃの選び方...

子どもとボードゲームを楽しもう! その教育効果とは

子どもとボードゲームを楽しもう! その教育効果とは

近年、親子一緒に楽しめる「ボードゲーム」が人気です。実はボードゲームには、教育や子どもの能力を伸ばす効果があるといわれているのをご存じでしょうか? ここでは、ボードゲームが子どもに与えるさまざまな効果や、小さな子ど...

【ブラジル編】外国の子どもに人気の遊び3つ

【ブラジル編】外国の子どもに人気の遊び3つ

「リオのカーニバル」やオリンピック、サッカーなど華やかで活動的なイメージのあるブラジル。その一方で、やさしくおおらかな国民性が魅力でもあります。 そんなブラジルの子どもたちは、どのような生活を送り、どういった遊びを...

必修化したプログラミングの効果とは? 子どもが学ぶメリット

必修化したプログラミングの効果とは? 子どもが学ぶメリット

2020年から小学校でも必修化した「プログラミング教育」。子どもがプログラミング教育を学ぶと、どのような考課やメリットが得られるのでしょうか? そこで今回は、プログラミングを子どもが学ぶメリットをいま一度ご紹介します...

子どもの好奇心を育てる! 科学を楽しむ「実験遊び」5つ

子どもの好奇心を育てる! 科学を楽しむ「実験遊び」5つ

子どもが大好きなスライムを作ったり、水に浮かぶ不思議な絵を作ったり……こうした遊びは「実験遊び」として、科学の“不思議”に触れたり、好奇心を刺激したりする効果が期待できます。 そこで今回は、子どもが楽しみながら科学...

考える力が身に着く? 子どもに掃除を手伝ってもらうメリット

考える力が身に着く? 子どもに掃除を手伝ってもらうメリット

子どもは親が掃除をしている姿を見て、お手伝いに興味を持つ場合も多いもの。実は子どもに掃除を手伝わせると、「自立心が育つ」「考える力が身に着く」などのさまざまなメリットがあるのをご存じでしょうか? ここでは子どもに掃...

おうちピクニックでお出かけ気分を満喫! 親子で楽しむコツは?

おうちピクニックでお出かけ気分を満喫! 親子で楽しむコツは?

外出が何かとはばかられる今、親子で家の中で楽しめるイベントがないか探している方も多いのではないでしょうか? そのような方におすすめしたいのが、家の中でお出かけ気分が味わえる「おうちピクニック」です。 ここではおうち...

【韓国編】外国の子どもに人気の遊び3つ

Asian,People,Concept.smile,Korean,Little,Girl,Wearing,A,Traditional,Hanbok

日本の隣にある韓国は、国際的におこなわれた学力調査でも好成績をおさめています。その理由は「学力」に重きを置いた教育をしているからです。世界的にも「学歴重視の国」という印象が強い韓国では、どのような教育をおこなっている...

子どもに「数学的思考」を身に着けてもらう方法とは?

Back,To,School,And,Happy,Time!,Cute,Industrious,Child,Is

これからの時代は単純な「計算力」だけではなく、論理的思考力や発想力などを含めた「数学的思考」が必要になるといわれています。そもそも、数学的思考とはどのようなものなのでしょうか? ここでは数学的思考についてご説明すると...

おうち時間こそ「親子ダンス」を楽しもう! 体を動かすメリット

おうち時間こそ「親子ダンス」を楽しもう! 体を動かすメリット

ステイホームが定着した今、子どもの運動不足が気になる親御さんも多いかもしれません。おうちで体を動かして遊ぶなら、道具もいらず手軽に楽しめる「ダンス」はいかがでしょうか? そこで今回は、親子でダンスを楽しむメリットや、...

子どもが偏食をする原因は? 親ができる対策法

子どもが偏食をする原因は? 親ができる対策法

親としては子どもに「好き嫌いなく食べてほしい」と思うものですが、実際には子どもの偏食に悩んでいる親御さんは多いものです。そもそもなぜ子どもが偏食をしてしまうのでしょうか? 今回は子どもの偏食の原因や、偏食を改善するヒ...

子どもの感受性が育つ! しかけ絵本の選び方のポイントは?

子どもの感受性が育つ! しかけ絵本の選び方のポイントは?

さまざまなしかけが飛び出したり、音や手触りが楽しめたりする「しかけ絵本」は、子どもが大好きなもののひとつ。実はしかけ絵本には、子どもの脳を刺激して成長を促すなど、さまざまな効果があるのをご存じでしょうか? ここではし...

【インドネシア編】外国の子どもに人気の遊び3つ

【インドネシア編】外国の子どもに人気の遊び3つ

1万以上の島々が集まって構成されるインドネシアは、他民族・他宗教国家としても知られています。国民のうち85%がイスラム教徒であり、その影響は教育制度にも色濃く投影されています。ここではインドネシアの子育て・教育事情や...

子どもの共感力を育てよう! 重要性と育て方について

子どもの共感力を育てよう! 重要性と育て方について

困っている人の気持ちに寄り添える人は素敵ですよね。このような力を「共感力」と呼びますが、子育て中の親御さんの中には「我が子にも共感力を身に着けてほしい」と願う人も多いはずです。子どもの共感力を育てるには、どうすればよ...

昼寝しない子どもの上手な寝かしつけ方法4選

昼寝しない子どもの上手な寝かしつけ方法4選

日々子育てをする中で、「子どもが昼寝をしない」と悩んでいる方は少なくありません。特に子どもの体力がついてくる2歳頃になると、「赤ちゃんの頃にはすぐ寝てくれていたのに、なかなか昼寝しなくなった……」というケースも多いで...

子どもにとって大切な昼寝! しない理由は?

子どもにとって大切な昼寝! しない理由は?

子どもにとって昼寝は大切なものです。しかし子どもによっては、昼寝を嫌がったり、なかなか昼寝をしなかったりする子もいます。そうなると親御さんにとっては悩みの種となるケースも少なくありませんが、そもそもなぜ昼寝をしないの...

子どもが鏡文字を書く原因は? 直すべき? 親がすべき行動について

子どもが鏡文字を書く原因は? 直すべき? 親がすべき行動について

絵本などを通じてひらがなやカタカナに興味を持った子どもは、文字を書こうとチャレンジすることも多いものです。その様子はとてもほほえましくかわいらしいですよね。しかし時には、書いた文字が左右逆さまの「鏡文字」になってしま...

【香港編】外国の子どもに人気の遊び2つ

【香港編】外国の子どもに人気の遊び2つ

観光地としても人気の香港は、世界でもトップクラスの学力を持つといわれています。そんな香港で暮らす子どもたちはどのような生活を送り、どんな遊びを楽しんでいるのでしょうか? ここでは香港の子育て事情や教育、子どもたちに人...

将来の可能性がどんどん広がる! 子どもの「非認知能力」の育て方とは

将来の可能性がどんどん広がる! 子どもの「非認知能力」の育て方とは

生きるために必要な力として、非認知能力に注目が集まっています。 非認知能力は幼児期に大きく伸びるといわれています。小さな子どもが楽しみながら多くの能力を身につけられるよう、効果的な学びを提供してみましょう。 ここ...

世界で注目されている「非認知能力」とは? その特徴や種類をご紹介!

世界で注目されている「非認知能力」とは? その特徴や種類をご紹介!

現在、非認知能力と呼ばれる能力が世界中で注目を集めています。 人間の能力は認知能力と非認知能力に大別できます。認知能力とは、テストなどを通して数値で判断できる能力や学力のことです。IQ(知能指数)などは認知能力の代...