小さなお子さんには、絵本を読み聞かせてあげることをおすすめします。
物心つく前から絵本の読み聞かせの習慣を持つことによって、その後の子どもの成長がかなり異なってくるという報告もあります。
今回は、子どもに絵本を読み聞かせるメリットと、効果的な読み聞かせのためのポイントなどをご紹介します。
小さな子どもに絵本を読み聞かせることには、さまざまなメリットがあります。
具体的にどんな効果が期待できるのかを見ていきます。
絵本を読み聞かせる時間は親と子どもが一緒に過ごすことになります。
また、同じ絵本の世界を共有することによって親子の心も通じ合いやすくなります。
絵本を読んでくれる親の愛情を感じ、子どもが親に対して深い愛情を抱くことにもつながるでしょう。
子どもの想像力を育てることにも役立ちます。
子どもは物語の展開を考えてドキドキしたり、先がどうなるのかと考えてみたりといった経験をすることになります。
「なぜなんだろう?」と主人公の気持ちを考えたり、登場人物に感情移入したりすることで、思いやりの気持ちを育てることにもつながります。
子どもの集中力を高めるという効果も期待できます。
小さな子どもの場合、はじめのうちは読み聞かせをしてもらってもなかなか集中できず、勝手に先のページをめくってしまったり興味を失ってどこかへ行ってしまうこともあります。
しかし、読み聞かせを習慣化して子どもが絵本に興味を持つようになれば、きちんと集中して絵本を読むことができるようになってきます。
絵本を読み聞かせることによって子どもの語彙を増やすことにもつながります。
絵本にはいろいろな言葉が出てくるため、自然と知らない言葉を覚えていくことになります。
その言葉の使い方も自然に学べるのでコミュニケーション力も高まります。
親が子どもに絵本を読み聞かせる時には、以下のようなことを意識してみてください。
より効果的に読み聞かせできるはずです。
読み聞かせの時間帯は、就寝前のゆったりした時間など余裕があるときが良いでしょう。
本の選び方がわからないときには、読み聞かせする親自身が好きな本を選ぶと子どもも一緒に楽しみやすいのでおすすめです。
子どもが気に入った本があれば、何度でも読み聞かせしてあげるようにしましょう。
また、読み聞かせが終わった後は、子どもの自然な想像力に任せて質問攻めにしないことが大切です。
読み聞かせの途中で子どもに対して質問をするなどして、話を中断しないのもポイントです。