YouTubeには英語を母国語としない人のための英語講座がたくさんアップされており、子ども向けの英語教育チャンネルも豊富なので、英語教育に活用してみたいと考えている保護者も多いことでしょう。
今回はYouTubeを使った英語教育のメリット・デメリットについて、考えてみたいと思います。
日本語と英語とでは使われる周波数が違っているため、一般的に日本語のみで育った日本人は英語の聞き取りや発音が苦手とされています。
この言葉の聞き取り能力は赤ちゃんの頃に培われるため、小さいうちからネイティブの発音を聞かせれば、英語の周波数を聞き取れる「英語脳」を作ることができるのです。
英語脳を作る、という点では、ネイティブの発音をたっぷり聞ける上にネット環境さえあれば無料で利用できるYouTubeは優秀な教材と言えるでしょう。
また内容も豊富で、子どもの年齢に応じた内容のものを選ぶことができるのもポイント。子どもの興味を引く選択肢が豊富なので、子どもも飽きずに楽しめる上、1つ1つの動画があまり長くなく、子どもの集中力が切れないのも嬉しい点です。
英語を習得する上で必要不可欠なのは、いかに英語に囲まれた環境で過ごせるかどうかなので、小さい時から毎日英語に触れていれば英語習得へのハードルはぐっと低くなります。
YouTubeにはメリットもありますが、デメリットもあります。
まず、動画のクオリティは千差万別であること。YouTube上には子ども向けの英語教育動画がたくさんアップされていますが、幼児教育や語学教育の専門家が監修した動画ばかりではありません。YouTubeは再生回数に応じて動画のアップ主に広告収入が入る仕組みになっているため、中には幼児向け動画に見せかけて、子どもにふさわしくない内容のものも存在します。
また子どもは好奇心旺盛なため、YouTubeにかじりついてずっと見てしまう、という危険性もあります。
YouTubeは一つ見終わると似たような内容の動画を勧めてくるため、次々とタップしてしまいがち。一つ一つが短いので飽きずに見られてしまうのも、長時間見てしまう要因です。
外国で作られた動画であるがゆえに、「銃で悪者を退治する」といった日本の文化にはない行動が登場しやすいのも、デメリットと言えでしょう。
YouTubeのデメリットを回避するためには、スマホやタブレットを子どもに扱わせないで保護者と一緒に見る、ということがポイントとなります。
YouTubeの動画のクオリティにはばらつきがあり、子どもの興味が赴くままに動画を選ばせるのは好ましくないため、動画の内容に関しては保護者がきちんとチェックしてあげましょう。
また、スマホやタブレットから出るブルーライトは波長が短くエネルギーが強いこともあって、目の疲労や睡眠に影響を与えることがわかっています。
動画の内容とともにスマホ・タブレットを使う時間帯、使用時間なども親がきちんと管理することが大切です。
YouTubeは英語脳を作るのに効果的な教材です。しかしクオリティにばらつきがあること、長時間使用につながりやすいことなどから、動画を見る時は親がついていてあげるようにしましょう。