食事の後の歯磨きを嫌がる子供は意外と多く、困っている保護者の方も少なくないでしょう。
子供自身にやらせると適当に終わらせてしまい、虫歯の原因になることもあります。
今回は、そんな歯磨き嫌いの子供にきちんと歯磨きさせるコツについてご紹介していきます。
子供の歯磨きができずに困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
なぜ子供が歯磨きを嫌がるのか、その理由について解説していきます。
歯が生えそろっていない子供の場合、歯ブラシが歯茎にあたり痛がることがあります。
歯の生え始めは、歯茎のすぐ下に歯があるので余計痛むでしょう。
歯ブラシの種類を見直すなどの対策が大切です。
子供に歯磨きをさせるとき、暴れないように押さえつけると息が苦しくなるのでNGです。
また、子供にとって口を開け続けることは、意外と難しく息苦しさを感じてしまいます。
暴れるときは落ち着くまで待ち、手早く歯磨きを終わらせるように意識しましょう。
歯磨きが嫌いな子供には、歯磨きを楽しくさせるツールを活用しましょう。
歯磨きをテーマにした絵本を日頃から読むことで、身近に感じることができます。
歯磨きをしないとどうなるのか、絵本で分かりやすく教えられるので子供にも伝わりやすいでしょう。
歯磨き動画を活用してみましょう。
楽しい音楽やアニメを見ながら歯磨きすることで、楽しい時間を過ごせます。歯磨きは楽しいこと、と感じさせることが大切です。
お気に入りのぬいぐるみで歯磨きを誘導するのも良い方法です。
一緒に歯磨きをすることで、子供のやる気を引き出せるでしょう。
歯磨きの時間は、子供との貴重なスキンシップの時間ともいえます。
そのため、無理矢理押さえつけたり、怖い顔で迫ったりするのはよくありません。
ただでさえ嫌な歯磨きの時間が、さらに苦手な時間になってしまいます。なるべく穏やかな表情を心がけて、子供を安心させることが大切です。
怖がるときは優しく抱きしめてあげたり、頭を撫でてあげたりすると安心できます。
そして、上手に歯磨きができたらたくさん褒めてあげましょう。
ママに褒められることで、次はもっと上手にしようという気持ちになりやる気が出てきます。
歯磨きを嫌がる子供には、歯磨きの時間は楽しい時間だと感じさせることが大切です。
そのためにも、スキンシップを取りつつ親子で歯磨きを楽しみましょう。
子供の歯磨きを習慣化させるために、歯磨きの幼児教室に行くことも良い方法です。
小さいうちから歯磨きに慣れさせ、虫歯のない歯を目指しましょう。