【1歳~4歳】子どものイヤイヤ期は年齢によって変化するって本当?

イヤイヤ期は多くの子どもが通る道です。もちろんイヤイヤ期がほとんどない子どももいますが、ほとんどの家庭ではイヤイヤ期に悩まされる時期があります。
早い子では1歳から始まり、4歳頃まで続くこともあります。年齢によってイヤイヤ期の特徴は変化していくので、子どもの年に応じて対処したいものです。
今回は、イヤイヤ期の年齢ごとの変化について考えていきましょう。

【1歳~4歳】子どものイヤイヤ期は年齢によって変化するって本当?

子どものイヤイヤ期はなぜ起こる?

子どものイヤイヤが起こる原因は、思い通りにならないときや伝えたいことが上手く伝わらないとき、甘えたいときなどさまざまです。また、眠いときや疲れているときにもイヤイヤが起こりやすいので注意が必要です。
子どもはイヤイヤ期を通して感情のコントロール方法を学んでいきます。
子どものイヤイヤ期には、頭ごなしに怒るのもすべてを受け入れるのも適切ではありません。対処の難しいイヤイヤ期ですが、状況に応じてメリハリのある態度を取るようにしたいものです。

年齢別「イヤイヤ期」の変化の特徴や対処法をチェック!

イヤイヤ期が始まる「1歳」

イヤイヤ期というと2歳頃からというイメージがありますが、早い子は1歳から自分の意思がはっきりしてきて自己主張を始めます。
気分が乗らないときやしたくないことを強制されたとき、遊びを邪魔されたときなどには泣いて嫌がることがあります。また、何が気に入らないのか自分でも分からないということも多いものです。
1歳のイヤイヤ期はとくに大きな理由がないことも多いので、温かく見守ったり遊びで気分を紛らわせてあげると良いでしょう。

本格的なイヤイヤ期「2歳」

2歳になると、とにかく何に対しても「イヤ」と拒否するようになる子どもが増えてきます。
2歳のイヤイヤ期の大きな原因は、自分のイメージやこだわりの通りにできない苛立ちです。「自分でできる」というプライドと甘えたい気持ちが混じり合って、パニックになったり大泣きしてしまうケースも少なくありません。
大きな声を上げてイヤイヤとぐずる子どもに対し、こちらまでイライラしてしまいがちですが、ほとんどの2歳児が通る道なんだと受け止め、落ち着いて対処することが大切です。子どもの気持ちに寄り添い、「イヤだったんだね」と声をかけて優しく抱きしめてあげましょう。

気持ちの整理ができるようになってくる「3歳」

3歳くらいになると、何が嫌なのかを自分で説明できるようになっていきます。原因不明のイヤイヤは少なくなりますが、その分だけ自己主張は強くなります。また、状況に納得がいけば我慢できるようになるのも3歳頃からです。
意思疎通ができるからといって頭ごなしに叱ると逆効果になってしまうこともあるので、まずは何がイヤなのかきちんと言葉で説明させるようにしましょう。そして、子どもの言い分をしっかりと受け止め、「ママの用事が終わったら遊ぼうね」「お手伝いしてくれたらお菓子を買おうね」など、代替え案を提案し、子どものプライドを尊重しながら折り合いをつけていきましょう。

気持ちのコントロールができる「4歳」

個人差はもちろんありますが、4歳頃には自分の気持ちのコントロールができるようになっていき、イヤイヤ期が落ち着いてくるケースがほとんどです。言葉を使って気持ちを伝えたり、約束したことを守ったりできるようになっていくのでそれほど心配はいりません。
とはいえ4歳くらいになっても、ときには強いこだわりや自己主張、わがままを貫こうとすることもあるものです。これは、「自分でやってみたい」という気持ちの表れでもあります。4歳児のイヤイヤ期には、子どものチャレンジ精神を尊重することが大切です。たとえばお着替えするのがイヤだと言うときには、「それじゃあ、こっちの洋服とこの洋服ならどっちがいい?」などと選択肢を与えます。こうすることによって、「自分で選ぶことを任せてもらえた」という達成感が得られます。

2歳でピークを迎えるイヤイヤ期は、自分の気持ちを整理し言葉で伝えられるようになると次第に収まっていきます。たくさんの経験を通して、気持ちの伝え方や整理のつけ方を学ばせてあげることが、子どもの心を育むことにつながっていきます。
人との関わりを通して気持ちの伝え方を学ばせてあげることも、イヤイヤ期の効果的な対処法です。たくさんの経験を通して子どもの世界を広げてくれるような幼児教室を選び、上手に活用してみましょう。

Caring,Mother,Calming,And,Hugging,Crying,Upset,Little,Daughter,,Sitting
  • bn05
  • Gymboree Facebook
  • Gymboree Youtube