幼児に必要な運動は? 毎日60分運動をさせるためのヒント

外遊びの時間が長い幼児ほど運動能力が高くなると言われ、幼児にとって1日に必要な運動時間は60分以上が目安だと言われています。いっぽうで、文部科学省の調査により、幼児の運動時間の減少傾向が問題視されており、幼児全体の4割を超える子どもの運動時間が足りていないことがわかっています。
そこで今回は、幼児に必要な運動について解説し、毎日60分運動させるためヒントを紹介いたします。

幼児に必要な運動は? 毎日60分運動をさせるためのヒント

幼児期には毎日の運動が大切

人間は、6歳までに神経機能が8割完成すると言われており、幼児期に発達する運動機能は一生の運動能力に大きく影響すると言われています。入学前にたくさんの外遊びをしていた子どもほど体力テストの点数が高いという調査結果もあり、幼少期から運動する習慣がある子どもは、運動能力、体力ともに高い傾向にあります。また、幼児期の運動習慣は、身体づくりや病気予防、そして反射神経の発達によりケガ防止にも繋がるだけでなく、心の健康にも大きな効果をもたらすと言われています。

幼児に毎日60分の運動をさせる方法

幼児に毎日60分の運動習慣をつけるには、身体を安全に動かせる環境はもちろんのこと、子どもが自ら身体を動かしたいと思う遊びを中心に行うことが大切です。
嫌がる子どもを無理やりスイミングスクールや運動教室に通わせても、長続きしないばかりか、身体を動かすことが嫌いになってしまう恐れもあります。
また、幼児期の運動は、型にはまった動きではなく、遊びを通してさまざまな動きを体験させることが大切。子どもが楽しいと感じられる身体を使った遊びを中心に行いましょう。

幼児の毎日の運動におすすめの遊び

・ジャングルジムやアスレチック
ジャングルジムは、のぼる・ぶらさがる・くぐる・バランスを取るなど、全身をコントロールして動く遊びができます。小さいうちは室内用のジャングルジムでつかまり立ちの頃から遊べます。慣れてきたら公園のアスレチックなどを活用し、「こっちまで来られるかな?」と誘導したり、ジャングルジムの中に手を伸ばしてタッチなどをしたりして遊びましょう。また、上まで登ることで達成感も味わうことができるでしょう。

・動物まねっこ遊び
ハイハイでお尻を振って「犬」のまね、ハイハイから膝を浮かせて「熊」歩き、腹ばいのまま前進して「ワニ」歩き、しゃがんでヨチヨチ歩いて「アヒル」など、動物のまねっこ遊びは、幼児の運動能力アップに非常に適した遊びです。時には親御さんが「馬」になって子どもを背中に乗せたり、木となって「子猿」に登らせたりと、親子で楽しんで行いましょう。

・ボールや風船を使った遊び
やわらかいボールや風船を使って、両手でつかむ、転がす、投げる、受ける、蹴る、つくなどさまざまな動作を養うことができます。ボールや風船が自分の元に届くタイミングに合わせる動作は、実はとても高度な運動。小さいうちから慣れておくことで、球技への発展に役立つでしょう。

幼児の運動は、楽しい遊びを通して体全体を思い切り動かすことが大切です。安全を確保できるスペースがあれば、室内でも構いませんが、大人が付き合ってあげなければ、なかなか幼児だけで十分な運動を行うのは難しいもの。
近所に同年代の子がいるなら、公園などで一緒に遊ばせることで、次第に身体を動かすことを楽しいと感じられるようになるでしょう。また、幼児教室などに通わせられれば、雨天時も含めて、無理なく毎日の運動習慣を身に着けることができますね。

Happy,Kids,Having,Fun,On,Outdoor,Playground.,Spring/summer/autumn,Active,Sport
  • bn05
  • Gymboree Facebook
  • Gymboree Youtube