子どもの視力低下を防ぐために親ができること 

子どもの視力低下と言えば、従来は中学生から高校生が大半でしたが、近年では小学生や小学校入学前のお子さんの視力低下が急増しています。
視力低下の主な原因は、電子機器を扱う子どもの低年齢化だとされていますが、幼い年代の子どもたちは、自分の視力低下を意識したり、自分で防止したりすることが未熟なため、周りの大人が注意してあげることが非常に重要だと言います。
そこで、近年の子どもの視力低下の特徴と、子どもの視力低下を防ぐために親ができることを紹介いたします。

子どもの視力低下を防ぐために親ができること 

近年の子どもの視力低下の特徴

子どもの視力低下は病気によるものもありますが、大部分が近視、遠視、乱視による屈折異常です。通常、1歳で視力は0.3、2歳で0.5、3歳で0.8、6歳になると1.0へと成長していきます。
近視は、遺伝的要因と環境要因の両方が関係しますが、近年増えている近視は環境要因によるものだと言います。
子ども向けアプリなど、小さなうちからスマートフォンやタブレットを見る機会が増え、それに伴って外遊びの時間が減っています。小学生では授業でタブレットなどの電子機器を扱うことも増えました。また、就寝時間が遅くなり睡眠時間が減っていることも、視力に影響を与える原因の一つになっています。

視力がまだ発達途中の未就学児、そして小学生の視力低下は要注意です。視力低下が起きても自分で見えていないことに気づきにくいため、気づかないうちに目の調節力を酷使し目へ大きな負担をかけてしまいます。そのため、短期間で視力が大きく低下してしまうのです。

子どもの視力低下を防ぐために親ができること

定期的に子どもの視力チェックをしよう

小さな子どもの視力低下は、身近にいる親御さんが変化に敏感に気づいてあげることが大切です。以前よりテレビに近づいてみるようになった、目を細めるようになったなどのサインは見逃さないようにしましょう。
簡易的な視力検査シートを使ったり、絵や記号などを用いて視力を定期的にチェックしたりするのもよいでしょう。特に、ご家族に近視が強い方がいるなどの場合や、子どもの視力に異変を感じた時などは、自己判断せずに早めに眼科で受診をするようにしましょう。

電子機器は使用の際は、目を休ませる習慣を

電子機器の画面を長時間見ることで目の疲れ、そして障害が起こりやすいと言われています。使用する場合は、明るい場所で、正しい姿勢で使用し、30分毎に5~10分ほど目を休ませるなどのルールを習慣づけましょう。
目を休ませる際は、窓の外などの遠くの景色を見せるように促すと良いです。

自然光の下で過ごす時間を増やそう

視神経の発達段階の子どもは、電子機器などによる人工的な光による刺激を避け、自然光の下で過ごすことが大切です。なるべく、公園などの緑とあわせて、自然光の下で遊ばせる時間を増やすようにしましょう。

近年の子どもの視力低下の特徴と、子どもの視力低下を防ぐために親ができることを紹介いたしました。
視力低下の主な原因は、電子機器を扱う子どもの低年齢化だとされていますが、電子機器によって便利になった代わりに、子どもの視力ケアが保護者の急務になっていると言えるでしょう。
ご自宅で電子機器に触れる時間が増えているようでしたら、週に数日でも幼児教室などへ通わせることで、視力低下の予防にも繋がるかもしれません。

A,Small,Child,And,A,Mobile,Phone,In,The,Children's
  • bn05
  • Gymboree Facebook
  • Gymboree Youtube