幼児の冬も外遊び! 知っておきたい防寒対策のポイント注意点
冬はできるだけ暖かい場所で過ごしたいと大人に対し、多くの子どもは寒くても外遊びが大好きです。ひっそりと寂し気に見える冬の公園も、よく観察すると冬ならではの楽しみもあります。
冬の外遊びの際、寒さ以上に親御さんを悩ませるのが、子どもに何を着せるのかという事ではないでしょうか。寒いからと上着を着せようとしても着たがらなかったり、汗をかいて薄着にさせると急に寒いと言われたり・・・
小さな子どもは調整が未熟なだけに、子どもが風邪を引かずに外遊びを楽しめるように、洋服でしっかり調整してあげたいものです。
そこで今回は、幼児の冬の外遊びにおける防寒対策について、押さえておきたいポイントをご紹介いたします。
幼児の外遊び時の防寒対策ポイント
着脱しやすい上着
子どもは体が小さく体温調節機能が未熟なため、大人と比べてすぐに暑くなったり寒くなったりします。また、室内との温度差も大きいため、寒さを感じたらすぐに着用し、身体を動かして暑くなったらすぐに脱げるよう、子どもの体感に応じて着脱のしやすい上着を用意することが大切です。
暑く感じた時にすぐに脱げるものでないと、子どもは上着を着たがりません。また、体温が熱くなっても上着を着たままですと、熱がこもって汗をかきやすく、汗で濡れた下着が身体を冷やしてしまいますので、適宜脱がせることも必要。子どもの体温の変化は、手足ではなく、首元から背中を触って確認するようにしましょう。
動きやすさをチェック
冬は重ね着になることから、動きにくくなりがちです。身体の柔軟性のある子どもが公園で自由に活動するためには、洋服選びの際に動きやすいかどうかのチェックをすることも重要です。
下着を含めて衣類には伸縮性のある素材を選び、上着はサイズにゆとりのある軽いものを選びましょう。
また、帽子は動き回っても頭からずれないよう、程良いフィット感のあるものを選びましょう。
安全性を考慮
装飾や紐が着いた帽子やマフラー、手袋は避け、見た目の可愛さよりも安全性を重視するようにしましょう。フードも遊具に引っかかる恐れがあるので、避けた方が賢明です。手袋は滑り止めが着いた手のサイズにフィットしたもの以外は、滑るので避けましょう。子どもがいつもの感覚で遊具につかまった際に、滑って転倒する恐れがあります。
また、靴はスニーカーが基本ですが、地面が湿って冷えているので夏用のメッシュ素材を使用したものは避けた方がよいでしょう。ブーツを選ぶ際は、靴底にクッション性があり滑りにくいものを選ぶようにします。
子どもの冬の外遊びの防寒対策についてご紹介いたしました。
子どもは動くとすぐに暑くなるため、寒さよりも動きにくさに敏感です。しかし、動き回る遊びから静止した遊びに切り替わった時に、急に寒さを感じる場合も多いものです。
適宜、子どもの体温の変化をしっかりと見極めて、衣類の調整をしてあげたいものですね。