子育てのコツはママの心のゆとり? 頑張り過ぎるママにおすすめの息抜きの方法

子どもとの時間は一生のうちでもかけがえのない一瞬、という事は理解していても、ワンオペ育児では自分の時間どころか家事も思うように進まず、頑張れば頑張るほど疲れが溜まってしまうものです。毎日、子どもの世話に追われていると、世の中に取り残されてしまうような感覚を覚えることすらあります。

育児をお休みして自分のための時間が欲しいと考えることは、決して悪いことではありません。心の余裕を失った状態で育児を続けるよりも、むしろ時にはママが息抜きをして笑顔で子どもに接する方が、子どもの成長にも良いでしょう。
そこで今回は、頑張りすぎるママに向けて、育児中にできるおすすめのリフレッシュ方法についてご紹介したいと思います。

子育てのコツはママの心のゆとり? 頑張り過ぎるママにおすすめの息抜きの方法

息抜きに必要な時間を確保する方法

子どもを預かってもらう

子育て中のママがしっかりと息抜きをするには、子どもを預かってもらい時間を確保することがまずは必要です。

パパや実家など身内に預けられない場合は、ファミリーサポートやベビーシッターを利用する方法があります。
ファミリーサポートは、各自治体による育児を助け合う仕組みで、利用登録して支援者が見つかれば、預けることができます。ベビーシッターは民間企業によるもので、保育者となる登録シッターさんを派遣してもらいます。
ベビーシッターはファミリーサポートより費用がかかりますが、保育士経験者も多く安心感があるかもしれません。どちらも基本的には初回には面談の機会を設け、定期依頼を申し出ることで毎回決まった人に預けることが可能となります。

その他、幼児教室に預ける方法もあります。幼児教室では、申込することで決まった曜日・時間に定期的に預けることができるようになるので、生活リズムの中でママの息抜きタイムを確保しやすくなります。また、保育者も単独ではなく複数名となることで安心感が増すとともに、他の子どもとの交流やアクティビティーなどにより、子どもにとっても楽しい時間になりやすいといったメリットもあります。

家事を手抜きする

育児中は、思うように家事ができないことにストレスを感じる方も多いものですが、育児中は家事より育児が優先、と割り切り、必要最低限の家事だけに切り替える方法もあります。

乾燥機付き全自動洗濯機や、食器洗浄機、お掃除ロボットに頼るのも良いでしょう。ただし、これらの便利な家電製品は、運転音で子どもがお昼寝から起きてしまうことがあるので、注意しましょう。
その他、大人用の食事に冷凍食品や宅配のお惣菜などを上手く活用する、という方法を時には取り入れるのもよいかもしれません。

子育てママのおすすめの息抜き方法

子育て中のママにとって息抜き効果が高いのは、やはり子どもと一緒では行けない場所、できない事をすることです。
一人でショッピングを楽しんだり、エステやマッサージ、ランチやティータイムを楽しんだりするなど、子連れでは行けないお店や、前から行きたかった話題のお店などに足を運んでみましょう。

お出かけする元気がない、という場合は、ご自宅でゆっくりと映画鑑賞や読書をするなど、一人だけの時間を贅沢に使ったり、友達とのおしゃべりを楽しんだりすることでも、大きなリフレッシュになるでしょう。

息抜きのために確保した時間は、結局家事をこなすだけで終わってしまった、などとならないよう、しっかりと自分のために使うようにしましょう。
しっかりとリフレッシュをして心のゆとりを回復させるで、子どもと再会した時にまた柔らかい笑顔を向けられるようになることでしょう。

Asian,Young,Woman,Watches,Video,On,Computer,And,Doing,Exercise
  • bn05
  • Gymboree Facebook
  • Gymboree Youtube