【外国の子どもの習慣】海外にも「こどもの日」はある? 外国の「こどもの日」の過ごし方

日本では5月5日の端午の節句が「こどもの日」とされ、男の子の成長を祝う日として浸透していますが、日本以外の国でも「こどもの日」はあるのでしょうか?

日本では男の子の立身出世への願いを込め、鯉の滝登りをイメージした「こいのぼり」を飾る風習が江戸時代中期ごろから続いていますが、外国ではどのようにして「こどもの日」をお祝いするのでしょうか?

そこで今回は、外国では日本の「こどもの日」はいつにあたるのか、そしてどのように過ごすのかについて、ご紹介いたします。

【外国の子どもの習慣】海外にも「こどもの日」はある? 外国の「こどもの日」の過ごし方

外国にも「こどもの日」はある?

外国にも「こどもの日」はありますが、国によって「こどもの日」の時期や過ごし方は大きく異なります。
こどもの日は、英語圏では「Children’s Day」と呼ばれていますが、1925年にジュネーブで開催された「子どもの福祉世界会議」により、6月1日が「国際こどもの日(International Children’s Day)」として制定されました。
これによって、こどもの日を6月1日とする国が大半を占めています。

その後、1954年には、国連は11月20日を「世界こどもの日(World Children’s Day)」として、すべての加盟国に対して「こどもの日」を定めるように勧告しましたが、実際の「こどもの日」の日付は各国での決定としました。

そのため、世界的にはこどもの日でもっとも多いのが「6月1日」。そして次に多いのが「11月20日」となっています。その他、10月も目立ちますが、日本や韓国のように5月5日としている国は少数派となっています。

ちなみに、日本では古くから初めの午(うま)の日にあたる「端午の節句」として親しまれていた5月5日を「こどもの日」として定めており、国連の勧告によって日付を変更することはありませんでした。

外国の「こどもの日」の過ごし方

日本では、こいのぼりや五月人形を飾り、「柏餅」や「ちまき」を食べてお祝いする「こどもの日」。
外国ではどのように過ごしているのでしょうか?

【韓国】
まずは日本と同じ5月5日にこどもの日を祝う韓国では、菖蒲をゆでたお湯で髪を洗うことで厄除けを行います。また、「車輪餅(スリトッ)」と呼ばれる車輪の型押しをしたお餅を食べたり、ユスラウメの実で作った飲み物を飲んだりします。
子どもたちは男女ともにプレゼントをもらったり、家族で遊園地などに出かけたりして過ごします。

【中国】
中国のこどもの日は6月1日です、14才未満の子どもたちは学校が休日となりますが大人は休日ではないため、子どものいる家庭では両親が休みをとり、祖父母も含めて家族で一緒に過ごすようです。端午の節句のお祝いとは別の日となっているため、伝統的なお祝い事もなく、子どもの好きなレストランへ行ったり、プレゼントを送ったりします。

【インド】
インドの「こどもの日」は、子ども好きで有名だったジャワハルラル・ネルー初代首相の誕生日にあたる11月14日となっています。学校や地域で、ピクニックや観劇などをはじめとするさまざまな子どもが主役のイベントが盛大に行われ、多くの子どもが参加して楽しみます。

【トルコ】
トルコの「こどもの日」は4月23日で、トルコ建国に父アタチュルクによって世界で最も早くこどもの日が制定されたと言われています。4月23日は初めて国民議会が行われた日としても知られ、祝日に制定されています。
子どもたちは、学校やスタジアムなどで子どもたちによる発表会が行われたり、街中では伝統衣装を着て行進したりと、国全体でお祝いをする日となっています。

【ブラジル】
ブラジルの「こどもの日」は10月12日で祝日となり、国中で子ども向けのイベントが行われます。商店でもクリスマスセールのような盛り上がりを見せ、子どもたちは大人からプレゼントがもらえます。

外国では日本の「こどもの日」はいつにあたるのか、そしてどのように過ごすのかについて、ご紹介いたしました。
こどもの日を祭日までにしてお祝いをするのは、日本独特のような印象がありましたが、外国でも日にちは異なるものの、特別な日としてお祝いをする国が多いようです。
子どものたちの健やかな成長をお祈りする気持ちは、世界共通のようですね。

Group,Of,International,Happy,Kids,Holding,Globe,Earth,And,Looking
  • bn05
  • Gymboree Facebook
  • Gymboree Youtube