子どもが英語に興味がない?! 幼児に英語への興味を抱かせるコツとは?
小学校での英語教育の本格化に伴い、幼児のうちから英語を学ばせたいと考える親は増えつつあります。
いっぽうで子どもは、親の願い通りに英語に興味を持ってくれる子どももいれば、全く興味を示さない子どもも決して少なくなく、英語に興味を示さない子どもに、いくら英語を学ばせようとしても、なかなかうまくいきません。
英語を学ぶメリットを理解できない幼い子どもが、英語に興味を持つにはどうしたらよいのでしょうか?
この記事では、幼児に英語へ興味を抱かせるコツとして、子どもに伝わりやすいメリットをご紹介していきたいと思います。
子どもが英語を話せるようになりたいと感じる動機
英語がわかるともっと楽しい
幼い子どもが英語を話せるようになりたいと感じるためには、「将来のために今のうちから勉強しておく」よりも、「目の前にある事」や「今現在の環境」において感じることができるメリットを実感させることが大切です。
子どもにとって楽しいと感じることに英語を絡ませるのがポイントです。
「英語を話せたら、この遊びがもっと楽しくなる」という気持ちによって、英語をもっと知りたいという思考に繋がります。
日本では、英語がわからなくても日本語で教えてもらえる環境が一般的であるため、なかなか英語がわかるようになりたいと感じる機会が少ないのが現状です。
しかしながらも、オールイングリッシュの幼児教室や、インターナショナル・スクールに身を置くことで、英語を使ったアクティビティを繰り返し楽しむことができる環境であれば、自然と英語を学びたいという思考に繋がることが大いに期待できるでしょう。
また、英語の子ども向けアニメを見せることでも、幼いころから身近に英語を感じることができます。対話型ではないため、アウトプットには繋がりにくく習得に時間はかかりますが、日本語にはない音やリズムに耳を慣らすには効果的でしょう。
夢の実現に英語が必要だと理解させる
英語がわかるともっと楽しいと感じる環境を与えるほか、子どもに「あこがれの職業」がある場合は、その職業で英語を使っている場面を見せるのもよいでしょう。スポーツ選手が英語でインタビューに答えるシーンや、パティシエが海外で修行する特集などです。あこがれの職業と英語とを結びつけることで、自然と英語の必要性を少しずつ感じられるようになっていくでしょう。
あこがれの職業がないという場合は、海外旅行など海外に興味を持たせるのもおすすめです。海外の美しい景色や街並み、レジャースポットや食べ物などを紹介する番組を見て、興味を引く国があれば、「〇才になったら行こう! そのためには英語を話せるようにしようね」と、海外旅行と英語とをセットで意識づけを行うのもよいでしょう。
幼児に英語に興味を抱かせるコツについてご紹介いたしました。
幼児が英語に興味を持つためには、英語を話せるようになると日常のなかで楽しさを実感できる環境づくりが大切です。
お子様に合った方法で、ぜひ英語への興味をつなげてあげて下さい。