作文の上手な子の特徴から考える「子どもの作文力を上げるコツ」
学校教育においても重要視されている作文力は、子どもによって大きな差がうまれやすいといいます。
すらすらと書けてしまう子と、なかなか文章がまとまらない子、どのような違いがあるのでしょうか。
そこで今回は、作文が上手な子の特徴について紹介し、あわせて子どもの作文力を上げるコツについて解説していきたいと思います。
作文が上手な子の特徴とは?
普段から話をよくする子
普段から、話をよくする子は作文も得意になる傾向があるようです。
園や学校であった話などを、帰宅後にママやパパに話しているうちに、表現力や文章構成力を自然に養うことができるのでしょう。
話し好きな子は、原稿用紙に何枚でもすらすらと書けてしまうという子もいます。
話し好きな子になるためには、話しを聞いてあげるママやパパが聞き上手であることが大切です。子どもが、1日の出来事を思い出しながら自分の気持ちも交えて気持ちよく話せるためには、安心して話しができる相手が必要だからです。
上手に話せなくても話しを遮ることなく、上手に相槌を打ちながら関心を持って聞いてあげるようにしましょう。
書くことが好きな子
話しをするのは苦手でも、書くことが好きという子もいます。
文字を書くことに楽しさを感じている子は、作文にも前向きに取り組むことができます。
そのため、幼いうちから文字を丁寧に書く習慣をつけさせてあげましょう。
下手な字を正すのではなく、丁寧に書いた字を褒めるのがよいでしょう。
「丁寧に書けたね」「すごく見やすい字ね」などの声がけがおすすめです。
たとえ話や言い換えが上手な子
作文の上手な子は、「たとえ話」や「言い換え」が上手という特徴もあります。
たとえ話を取り入れたり、わかりにくい言葉を言い換えたりすることで、相手に話の内容が伝わりやすくなります。
普段から、「たとえば・・・」「〇〇っていうのは△△のようなもので・・・」という表現を親子の会話にも取り入れてはいかがでしょうか。
普段から習慣をつけておくことで、作文を書くうえで、きっとその思考が役立つことでしょう。
思ったことを素直に表現できる子
思ったことを素直に表現できるかどうかは、作文を書くうえで大きなポイントとなります。
感情がストレートに表現されている文章は、読んでいて心に響くものです。
「これは好き?嫌い?」「楽しい?楽しくない?」「何で遊びたい?」という簡単な質問からはじめ、「〇〇ちゃんだったらどう思う?」「何がうれしかった?」「△△のとき、どんな気持ちだった?」など、普段から子どもの感情を言葉に引き出すような声がけをしてみましょう。
作文が上手な子の特徴から、子どもの作文力上げるコツについて紹介いたしました。
子どもの作文力は、普段の親子の会話によって向上させることができます。ぜひ、試してみてください。