フォニックスはいつから始める? 効果的なフォニックスの取り入れ方

英語を母国語としている国においても、発音の習得のために幼児期から取り入れているフォニックス。ネイティブの子はフォニックスを母国語習得のどの段階で取り入れているのでしょうか?

この記事では、近年日本でも注目を集めているフォニックスの効果的な取り入れ方について、ネイティブと日本との環境の違いをふまえて、解説していきたいと思います。

The,Word,Phonics,And,School,Wallpaper,Against,Students,Desk,With

フォニックスとは?

フォニックスとは、英語の「読み」「書き」におけるルールで、フォニックスを学習することによって、英単語の正しい発音を習得できるようになります。

英単語の発音は、「A、B、C」を「エー、ビー、シー」と読む「アルファベット読み」ではなく、「ア、ブ、ク」と読む「フォニックス読み」であり、フォニックス読みをマスターすることで、すべての英単語のうち7割を正しく発音できるようになると言われています。

また、フォニックスのルールを覚えることで、耳で聞いた発音を文字に起こすことができるようにもなるため、フォニックスの習得は英語習得の早道だと考えられています。

フォニックスはいつから始める?

ネイティブの子は、一般的にフォニックスを年長で学び始めます。
年長と言えば、ネイティブの子ならすでに言葉を使って会話ができ、語彙力も増えている頃。フォニックスの学習を「発音を正しくすること」や「知らない単語でも読めるようになる」を主な目的に、ある程度語彙が豊かになってから取り入れています。

それなら日本においても、英単語をある程度習得してからの方が良いのでは? と考える方もいるかもしれません。
しかしながら、英語が母国語でない日本においては、1歳になる前に聴覚が日本語に特化して発達していくため、英語の発音を聞き分ける能力を失ってしまいます。
フォニックスは英語の発音の基礎となるものなので、0歳のうちから繰り返し耳に入れ慣れ親しんでおくのがよいでしょう。

フォニックスの効果的な取り入れ方

1.正確な発音を繰り返し聴かせる
発音の土台となるフォニックスを正しく習得するためは、発音の正確さに拘ることが重要です。できるだけネイティブの肉声や質のいい音源で聞かせるようにしましょう。

2.歌やリズム、ジェスチャーを付ける
歌やリズム、ジェスチャー付けることで効果的にフォニックを覚えることができます。
まだ文字を読めない乳幼児なら、まずは歌やリズムにあわせてフォニックスを発音し、発音と共に手を使ったジェスチャーを目の前で見せるようにしましょう。
英語の発音には類似したものが多いため、ジェスチャーによって違いを明確に表すようにします。
その後、慣れてきたら文字を見せ、発音と文字とを一致させるとよいでしょう。

3.あせらず少しずつ取り組む
子どもが楽しんで継続できるよう、一度にまとめて教えるのではなく、新しい発音は1日1語程度に抑え、既に教えたものを繰り返すのがよいでしょう。
スローペースでも、子どもが「知っている!」と思えるものが増えていくことで、確実に身についていくことでしょう。

フォニックスの学習に、CD・DVD付きテキストやYouTubeなどの動画を活用されるという方も多いでしょう。しかし、正確な発音を定着させるためには、質の良いものを繰り返し耳に入れ、また、映像よりも子どもの目の前で体現する方が効果的です。

インターナショナル・スクールや英語幼児教室では、毎日お子様が質の良い英語に触れることができます。詰め込み式ではなく、遊びや生活を通して、フォニックスを習得できるのも大きなメリットです。

フォニックスを本格的にお子様に身につけさせてあげたいと考えるのであれば、インターナショナル・スクールや英語幼児教室へ通われることを検討されてみてはいかがでしょうか。

Kids,Go,Back,To,School.,Interracial,Group,Of,Children,Of
  • bn05
  • Gymboree Facebook
  • Gymboree Youtube